システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

地域活性のPR効果を倍増させる、メディアの食指を動かす事件を起こす方法

公開日:2015年1月21日

  • 江副直樹(ブンボ)

地域プロデュースに携わる筆者が、リレー形式で登場する本シリーズ。九州を拠点に活動する、ブンボの江副直樹さんによる連載は今回が最終回。地域のプロジェクトと広報による効果について、解説していきます。

img01

(写真左)福岡県那珂川町、南畑ぼうぶら会議の面々。元は区長会の集まりだった。衰退する地域の活性化を真剣に考える。平均年齢65歳。
(右)写真講座を受講中。いまでは、全員がFacebookのアカウントを持つ。その後、ガイド本を作り、この秋にはアートウォークのイベントを成功させた。

口の端に乗って。

早くも最終回ということで、もう一度言う。知らないものは買えない。知らないところには行けない。前にも言ったが、何度でも言う。情報発信、広報、広告、宣伝、等々。言葉は違えど、情報を届けなければ、また到達しなければ、それはないのも同じ。狼煙の古代から、インターネットの今日まで、情報は口コミによって広がる。現代は、口コミがテクノロジーによって、変質しながら、増幅しているに過ぎない。情報は口から口へ。

企画力と表現力?

声を上げなければ聞こえないということなのだが、問題は声の上げ方。有名になればいいわけではない。認知の質が重要だ。訴えたい事実が良好なイメージとともに伝わるかどうか。それらをコントロールするのは、詰まるところ文章と写真などのビジュアル。そうしたエレメントの関係を作り、まとめるのがデザイン。ちょっと難しくなってしまった。

まず、商品の企画。表現の前のここで勝負はほぼ決まり。ついで ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!