システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

企業リスク発生後の企業再生を左右する、「社内広報」の意義とは?

公開日:2014年12月07日

  • 相山大輔(産業編集センター)

リスク発生時、ついないがしろにされがちなインナーコミュニケーション。しかし、「従業員への的確なケアが企業再生への道を大きく左右する」と産業編集センター はたらくよろこび研究所の相山大輔氏は指摘する。

    危機管理とインナーコミュニケーション

    1. リスク時の社内広報は、スピード勝負と心得よ

    2. マスコミだけでなく、従業員にもしっかり情報開示を

    3. モチベーション維持のための“仕掛け”を仕込むべし

危機発生時こそ社員に目配りを

不祥事が発生した場合のコミュニケーションは、大抵において待ったなしである。当事者となった企業は、いち早く記者会見を開き、事情を説明しながら、時には釈明したり謝罪したりと一所懸命コミュニケーションを図る。では、従業員に対してはどうだろうか?

対外向けほど熱心かと振り返れば、そうでないケースが多い。ましてやそこは待ったなしの状況。従業員への対応はないがしろにされがちだ。

不祥事にショックを受けているのは、従業員たちも同様である。非難や批判が相次ぐなか、事件と関係のない働き手にしてみれば、これほどやるせないことはない。そこへいかに働きかけ、心が折れないよう計らうかがインナーコミュニケーションでは重要になる。

かつてクライスラーが工場を閉鎖する際、従業員向けに5回以上にわたり説明会を実施したそうだ。何度も話し合いの場を持ち、できる限り納得を得られるよう努力を払った。一方、日本のとある企業が工場を閉鎖した際は ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!