システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「PR TIMES」に聞く、プレスリリースの外部配信を有効活用するには?

  • 三島映拓(PR TIMES)

ネット時代の広報活動を後押しする、外部のリリース配信サービス。PR TIMESの三島映拓氏は、「リーチできるメディアの範囲が拡大するだけでなく、生活者とのダイレクトな接点にもなる」と解説する。

    リリース配信サービス3つのメリット

    1. 多数のメディアへ届けられる
    2. 提携先メディアへの掲載確約
    3. 生活者とのダイレクトな接点に

Q 配信サービスのメリットは?

A メディア/生活者との接点の拡大が可能に。

得られるメリットは大きく3つあります。⑴メディアの連絡先を知らなくても、プレスリリースを送りたいメディアへ届けられること。メディア環境に詳しくなくても適切な送り先へ配信できます。自社でリストを持つ場合にも、配信先の幅を広げられます。

⑵提携ネットメディアでの一定の露出が確約されること。新聞社サイトやポータルサイト、各種専門サイトなど、有力メディアと提携しているサービスでは、それらサイト内でプレスリリースが記事として掲載されます。最近では、スマートフォンユーザーが主な対象となるキュレーションアプリにも提携先が広がっています。

⑶生活者との直接の接点となり得ること。自社のサイトまで生活者を誘導しなくても、また、メディアにニュースとして取り上げられなくても、配信サービスのサイトや提携メディアで情報公開すれば、それが接点として機能します。ネットユーザーにとっては、プレスリリースも「コンテンツ/情報ソース」であることに変わりないので、実際に検索エンジンからの流入やソーシャルメディアを通じたアクセスが伸びるケースも多くあります。

Q 社内で費用対効果をどのように説明すべき?

A 一定の露出が確約され、ネット上のストック資産に。

先ほどの3つのメリットに沿って説明すると ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!