システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

企業ブランドの一人歩きは危険!社員の「顔」が見える広報の意義

  • 一色顕(リンクイベントプロデュース 代表取締役社長)

なぜ「恋チュン」動画のように、社員の「顔」を見せるPR事例が増えているのか。その背景には「人的資産や組織風土が企業の競争力になる」という気づきがあったのではないかと、リンクイベントプロデュースの一色顕社長は指摘する。

社員への「共感度合い」重視

Q. あなたは今の会社を選ぶにあたり、どのようなことを求めましたか?

出典: リンクアンドモチベーション モチベーションエンジニアリング研究所
2014年度「新入社員モチベーション調査」

昨今、様々な企業が「社員の顔が見える広報」に取り組む理由は、一昔前の企業のイメージアップのような表層的なものではなく、多くの企業が、競争優位性の源泉や競合との差別化の本質が人的資産や組織風土にあると気づいたからではないでしょうか。

すでに商品のコンセプト、サービスの仕組みだけで顧客・消費者から選ばれる時代は終わりました。また新卒であれ中途であれ、優秀な人材を採用するには、給与水準や業界内のポジションといった外形上のものだけではなく、その企業が大切にしている理念や掲げているビジョン、その組織の価値観といった内的なものまで応募者側が企業を選ぶ基本的な要件に入れていることを認識する必要があります(図)

モノがあふれ、情報も瞬時に伝わるこの時代、機能的価値や経済合理性だけで商品を選択したり、経済的条件だけで就職先を選択したりする人は格段に減りました。商品・サービスに込められた情緒的価値や、会社から発信される理念、それを体現している人の存在に対する共感度合いが「選ばれる」条件として…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!