システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

企業広報に求められる「情報創造力」とは何か

公開日:2014年8月27日

上場企業479社の広報活動実態調査でわかった日本企業の広報力とその課題、ビジョンについて「8つの広報力」を切り口にレポートする。

情報創造力に関する企業の広報活動実態 (戦略構築力の10設問から主要設問を抜粋)

回答した上場企業479社が情報創造力関連で当てはまると回答した数をパーセンテージ表示している。星印は、専門家パネルが重要視した上位3項目(数字は順位)

広報力の指標の中で最低値に

今回取り上げる「情報創造力」は、広報力を見る8つの指標の中で、最も低い値に留まった。グラフにある10の項目の中で、最も高い項目は「自社や自社製品・サービスについて、報道向け資料を作成している」(40.3%)。次いで「広報戦略に沿った、広報素材を準備している」(37.6%)が高いものの、どちらも4割前後に留まり、そのほか8項目は、すべて3割に満たない。情報発信の“要”となる「情報創造力」。なぜ、この指標が最も低いのだろうか。

情報創造力とは、前号まで説明してきた「情報を集めて、分析して、戦略をつくる」という流れに当てはめると、「戦略に合わせて、コンテンツを編集・加工し、表現(デザイン)する」こと。言い換えれば、「ステークホルダーとの関係づくりに欠かせない、いくつかの要素をアレンジし、実際の情報発信につなげる」ことである。

そのポイントは ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!