システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「接触度」「信頼度」で見る、アジア10都市のメディア実態

  • 加藤薫(博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所)

活字よりも映像メディアが強く、テレビの接触度が高いアジア。国によりメディアの成り立ちが異なるためその信頼度は様々だ。PCやスマートフォンを経由した情報接触が各国で増えるなか、10都市のメディア実態に迫る。

    調査概要

  • 博報堂のグローバル生活者調査「Global HABIT」
  • 調査対象

  • 世界の主要35都市の15~54歳男女(世帯収入によりスクリーニング、各都市の中上位収入層)、各都市500~800名(本ページでは10都市のメディアに関する調査結果のデータを抜粋)
  • 調査時期

  • 2013年5月~8月上旬
  • 調査方法

  • 訪問面接、会場での個人面接

テレビが10都市ともトップに

本項では、中国(上海・北京・広州)、シンガポール、マレーシア(クアラルンプール)、タイ(バンコク)、インドネシア(ジャカルタ)、ベトナム(ホーチミン)、ミャンマー(ヤンゴン)、フィリピン(メトロマニラ)という10都市について、博報堂のグローバル生活者調査「Global HABIT」における各メディアの評価に関する調査項目を抽出。各都市ともに「よく接するメディア」としてあげられた上位5つのメディアに絞り込み、それぞれ「信頼できる」という回答が得られた割合をパーセンテージで示している(詳しい調査概要は左記のとおり)。

この結果によれば、10都市ともにテレビが「よく接するメディア」のトップとして位置付けられていることが分かる。テレビに対する「信頼度」のスコアは都市により異なるが、フィリピン(89.5ポイント)やインドネシア(87.4ポイント)、ベトナム(85.1ポイント)、タイ(81.5ポイント)は高めの評価。一方で評価が低いのはマレーシア(43.4ポイント)、中国・広州(49.6ポイント)など。

テレビとスマホの連携に注目

アジア各国での定量調査や生活者を対象としたインタビュー調査などに携わる博報堂DYメディアパートナーズメディア環境研究所の上席研究員・加藤薫氏は「日本と比べて相対的にテレビのパワーが強い」とした上で、今後は ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!