システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

スティーブ・ジョブズにも負けない?上手いプレゼンができる社長はこの人だ!

  • 西田宗千佳(ジャーナリスト)

トップにとって、自社や自社製品のプレゼンテーションは大切な役目の一つ。だが残念ながら、日本企業のトップの多くは、プレゼンが「上手くない」。国内外の多くのプレスカンファレンスに参加してきたジャーナリストに、“伝わる”プレゼンのポイントについて聞いた。

今年5月に開催されたNTTドコモ新製品発表会での一コマ。加藤薫社長が巻物に書かれたキャッチフレーズを手に、「誰もが覚えて帰る情景」を作り出した。

ジョブズがプレゼン名人だった理由

「プレゼンの達人」として一番に名前が挙がる企業トップといえば、やはり、故スティーブ・ジョブズだろう。筆者も、数え切れないくらいの回数にわたり、生で彼のプレゼンを聞いている。そして、いまだ彼が最高のプレゼン名人であることに異論はない。

ジョブズ氏はあまりにプレゼンがうまいことから「“現実湾曲フィールド”をもっている」とまで言われた。聴衆が彼のプレゼンに飲まれて、自らの意見を曲げて、彼の意見を採り入れてしまうからだ。冷静になると今ひとつ魅力に欠ける製品でも、彼のプレゼンにかかれば大傑作のように見える。

ジョブズ氏はカリスマだ。だが、プレゼンの上手さを支えていたのは、おそらく、その“カリスマ性”ではない。

秘密を明かす前に、別のプレゼン名人の話をしよう。その人物は、ソフトバンクの孫正義社長である。ジョブズ氏と違い、孫氏には「現実湾曲フィールド」はない。だが、彼がプレゼンを行うと、打ち出す施策には説得力が生まれる。そして何より、彼が「全力で事に当たろうとしている」と強く感じられるようになる。

両者の共通点はなんだろうか?それは「自分でプレゼン内容を吟味している」ということだ。

企業トップは忙しい。2時間にもおよぶ ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!