新興ブランドは強者のシェアを超えられるか 下剋上の鍵は「コンプレックス界隈」へのリーチ

公開日:2025年8月04日

  • 宮前政志氏(電通)

SNS時代には、計画通りに進めるだけでなく、予測不能な偶発的広がりを設計する視点が不可欠だと言われている。そんな偶発購買を利用して、新興ブランドが下剋上シェア拡大を実現する方法について、『偶発購買デザイン「SNSで衝動買い」は設計できる』(宣伝会議刊)の著者である宮前政志氏が、「企業ブランド」と「ユーザーブランド」の視点から解説する。

新しいアイデアやこだわりを込めて商品を世に出したのになかなか話題化しない、SNSで話題にしたいのに拡散されず、広告やPRを頑張っても大手ブランドの壁が厚い──そんな経験はありませんか?その背景には、「企業ブランド」と「ユーザーブランド」どちらかに偏った設計になっているという課題があるかもしれません。企業が伝えたいことばかりを強調し、ユーザー視点の“共感”や“拡散されやすさ”の設計を怠っていることが、強者に勝てない大きな原因なのです。

ここで有効なのが、「企業ブランド」と「ユーザーブランド」の“サンドイッチ設計”。前者の「企業ブランド」の設計では企業側主語の価値・存在意義を伝え、「ユーザーブランド」設計ではユーザー主語の共感・愛着やトレンドを育むイメージです。両者をバランスよくサンドイッチのように重ねて設計することが、強いブランドを生み出す“布石”となります。

話題の種を仕込む5つの視点「CRISP」

ここで、企業として押し出したいブランド価値を...

この先の内容は...

販促会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

トップブランドの販促戦略

トップシェアや高い売上を維持・拡大しているブランドは、どのようにして“選ばれ続ける存在” になっているのでしょうか。市場に数多くの競合がひしめく中で、確かな成果を出し続けているブランドには、売れるための「再現性ある仕組み」が存在しているはずです。本特集では、各カテゴリーでトップを走るブランドの販促戦略に迫ります。認知の獲得から購買意欲の喚起、リピートやファン化に至るまで──消費者との接点をどのように設計し、どのような仕掛けによって「選ばれ続けているのか」。単発のキャンペーンではなく、継続的な成長を支える設計思想や現場での実行力にも焦点を当てながら、トップブランドの“売り方”を多角的に紹介します。