「パンとエスプレッソと」を展開する日と々と。SNSを起点に注目を集め、現在は国内外の観光地を中心に出店を進めるなど、その成長はとどまることを知らない。だがブランドの始まりは、赤字店舗を“畳む”ための苦しいスタートだったという。空間から業態を発想する独自戦略、社員の働きやすさを最優先に考える業態設計、そして世界展開への再挑戦など、同社の経営で大切にしていることを、代表取締役山本拓三氏に聞いた。

不採算店の引き継ぎから始まった「パンとエスプレッソと」
──まずは「パンとエスプレッソと」の立ち上げの経緯からお聞かせください。
私のキャリアは不動産ベンチャーでの経理職から始まりました。飲食とは無縁の道を歩んでいたのですが、当時の会社が手がけていた不採算の飲食店を自身の独立と同時に譲り受けることになったのです。正直、当時は『畳むため』に引き取った感覚で、未来の展望は描けていませんでした。
店舗を引き継いだのが2011年。店舗の売却も考えていましたし、その話も進んでいたのですが、その直後に発生したのが東日本大震災でした。予定していた店舗売却の話も白紙に戻ってしまいましたね。
そこから、“どうにか続けるしかない”という選択を迫られたことで、店舗の経営に真正面から向き合うようになりました。これが結果的に、今のブランドの礎を築く大きな一歩だったと振り返っています。