システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「買い物の楽しさ」を最大化する店舗づくり

元セブンMDが伝授する店づくりの極意 「売り場は期待の“半歩先を行く”べき」

  • 松澤圭子(トロア)

現在、店舗は単なる販売の場にとどまらず、顧客にとっての「特別な体験」を提供する空間へと進化している。消費者の価値観が変化し、ただ物理的に商品を購入するだけでなく、その場でしか味わえない感動や楽しさを求めているためだ。では、店舗が人々の購買意欲やワクワク感、そして足を運びたくなると感じさせる要素は一体どう生まれるのか。セブン-イレブン・ジャパンでプロパー初の女性MDとして、コンビニからアパレルに至るまで、幅広い業界での商品開発や売り場づくりに携わってきた松澤圭子氏に、心を掴む売り場づくりの極意を聞いた。

消費者の期待を超える売り場

セブン-イレブン・ジャパンに10年間勤務し、うち約7年間をMD担当として過ごした松澤氏。業界の発展とともに、数多くの革新的な商品開発や売り場づくりを牽引してきた。そのキャリアを振り返ると、松澤氏が最も重視していたのは、時代の変化に柔軟に適応することと、消費者に「予期しない出会い」を提供することだという。

松澤氏がコンビニ業界に入った当初、同業界は黎明期にあり、現在よりも売り場で展開する商品も限られていた。ただ、消費者のライフスタイルが変化するとともに、従来の缶詰やドリンク中心の品揃えから、デイリー商品が中心となり、グルメや健康志向のニーズも売り場に反映。弁当やおにぎりだけではなく、惣菜・デザートが伸長していった。生活者のライフスタイルやニーズの変化をいち早く捉え、売り場に新たな価値を加えることが松澤氏の目標だったという。

「当時、コンビニは消費者の『困ったときに買いたい』というニーズに応えることが求められていました。しかし私はそれにとどまらず、消費者が『思っていた期待以上のもの』を売り場で提供することを目指していました。その結果、従来のコンビニでは見られなかった商品群、例えば具材たっぷりの調理パンやサラダスパゲティといったヒット商品を生み出すことに繋がりましたね」(松澤氏)。

消費者が求める期待以上のものを提供する上で松澤氏は、「消費者の半歩先を行く」商品開発が重要だと話す。

松澤氏によると、商品開発における基本的な要素は、価格設定、製造方法、提供数量、展開時期、品揃え、そして売り場づくりだ。この6つの要素を…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

「買い物の楽しさ」を最大化する店舗づくり

最近、街で聞こえてくるのは、「野菜も高い、肉も高い、魚も高い」「あの店のランチも値上げした」といった声の数々。この物価高の中ではやむを得ないと思いながらも、節約志向によって買い物が退屈なものに感じることが増えたのではないでしょうか。しかし、買い物が楽しいと思える瞬間もあるはずです。例えば、趣味にお金をかけるとき、ずっと行きたかった話題のお店に行けたとき、店頭で思いがけない出会いがあったとき、お店の雰囲気や居心地が良さに心が癒されたとき......など、多くの楽しさを感じる場面もあると思います。そして、そんな買い物ができたときには「満足感」や「充足感」も得た体験として記憶に残るはずです。本特集は、この物価高の時代だからこそ考えたい、「買い物の楽しさ」を見つめ直す特集です。楽しさを最大限に引き出すための店舗や体験設計の方法に迫ります。