システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「買い物の楽しさ」を最大化する店舗づくり

店舗で生まれる“ワクワク”は次の来店につながる?

  • 有川昂佑氏(電通デジタル)

消費者が「ワクワク感」を感じる瞬間はモノを買う動機へと直結する。本記事では、電通デジタルの有川昂佑氏が、リアル店舗における「ワクワク感」が来店率に与える割合とその重要性を解説。さらに、消費者の期待感が今後のAI活用にもたらす影響を考察する。

コロナ禍をきっかけにデジタル化が加速し、消費者は「購買体験の便利さ」に対して迅速な対応を求めるようになりました。その結果、オンラインでの購買が主流となり、2022年にEC利用経験率は約90%※1に達しました。オンラインで多くのブランドの商品を自宅から便利に購入できるようになったからこそ、消費者が店舗を訪れる際には「便利さ」以外の要因がより一層重要視されていると考えられます。

その中でも、店舗への来店動機を探る上で重要な要素となるのが「ワクワク感」です。2022年に電通デジタルが実施した調査では、ワクワクが店舗への来店行動の鍵になるという仮説のもと、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストア、百貨店、家電量販店の5業態において、消費者の店舗での「ワクワク感」が来店頻度にどのように影響するかを検証しました。

調査結果によると、すべての業態において、店舗での購買体験に「ワクワクしている人」は「ワクワクしていない人」に比べて来店頻度が高いことがわかりました。特に...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

「買い物の楽しさ」を最大化する店舗づくり

最近、街で聞こえてくるのは、「野菜も高い、肉も高い、魚も高い」「あの店のランチも値上げした」といった声の数々。この物価高の中ではやむを得ないと思いながらも、節約志向によって買い物が退屈なものに感じることが増えたのではないでしょうか。しかし、買い物が楽しいと思える瞬間もあるはずです。例えば、趣味にお金をかけるとき、ずっと行きたかった話題のお店に行けたとき、店頭で思いがけない出会いがあったとき、お店の雰囲気や居心地が良さに心が癒されたとき......など、多くの楽しさを感じる場面もあると思います。そして、そんな買い物ができたときには「満足感」や「充足感」も得た体験として記憶に残るはずです。本特集は、この物価高の時代だからこそ考えたい、「買い物の楽しさ」を見つめ直す特集です。楽しさを最大限に引き出すための店舗や体験設計の方法に迫ります。