マーケティングや販促を語る上での1つの切り口として、行動経済学は長く論じられてきている。昨今も行動経済学をテーマにした書籍が人気になるなど、マーケターやプロモーションを仕事にする人々の間で再び注目が集まっている学問だ。販促に親和性があることは常識として言われることも多いが、そもそもなぜ効果があるとされているのか。行動経済学を実際の施策に落とし込むにはどうすればよいのか。ここでは、明治大学の後藤晶准教授が、基本から応用まで解説する。

明治大学
准教授
後藤 晶氏
明治大学情報コミュニケーション学部専任准教授、株式会社スコープ販促創造研究所客員研究員。博士(情報コミュニケーション学)。専門は行動経済学、実験社会科学。主な業績として後藤晶(近刊)「oTreeではじめる社会科学実験入門」(コロナ社)などがある。
私たちの日常生活は、無数の選択と意思決定で溢れています。例えばコンビニで昼食を選ぶ時、新しい洋服を買う時、さらには大きな投資を決断する時まで、私たちは常に意思決定に直面しています。しかし、これらの意思決定は本当に合理的なものなのでしょうか
行動経済学は、こんな疑問に答える学問です。行動経済学は人間と社会が関わる領域に影響を及ぼしており、販促やマーケティングにも活用できる視点であることは間違いありません。本稿では、行動経済学の基本的な考え方を紹介します。販促やマーケティングにおける応用の可能性を考えましょう。
経済学的に合理的ではない「現実の人間行動」を解明する
行動経済学は、いわゆる経済学にもとづいて心理学などのさまざまな「現実の人間」に関する研究も踏まえて、経済学的には合理的ではない現実の人間行動を明らかにしようとしています。伝統的な経済学では、すべての人々が何でも理解し、合理的に行動し、迷うことなく常に自己利益を最大化するという前提に基づいてきました。…