システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

いま、旗艦店が担う役割

旗艦店の役割は「体験提供」へ デジタルへの注力で再認識した実店舗の価値

  • 村上 要氏(WWDJAPAN)

販売の中核を担う重要な店舗として運営される旗艦店。アパレルやビューティーの業界でも、コロナ禍以降に旗艦店と位置付ける出店が相次いでいる。そんな昨今の事例から見えている1つの潮流は “体験の提供” だと『WWDJAPAN』編集長の村上要氏は話す。トレンド化している背景を解説する。

アパレルやビューティーの業界にとって旗艦店というお店の存在は、販売の中核を担う、代表的な店を指します。複数店舗を展開している企業・ブランドにとっては、最も重要と位置づけられるお店です。時代が変わっても「商品を売り、売上を立てるための店」という本質的な役割は変化していない印象を持ちますが、もちろん全く変わらないわけではありません。

では何が変わったのかというと、それは「ブランドを体験する場」としての役割を持つようになったこと、と私は考えています。変化というよりは、各社が旗艦店に求めている役割のトレンドとも言えるのかもしれません。

誰もが入りやすいお店へ キーワードは「没入体験」

そもそも十数年前、とりわけラグジュアリーブランドが手がける旗艦店といえば、来店する人を選ぶような雰囲気さえ醸し出すほど荘厳な店舗が多い印象でした。ラグジュアリーとしての威厳を店舗で表現するかのような店構えが多かったです。

このトレンドが落ち着き、次なる変化があったのはコロナ前。今から数年ほど前のことでした。先ほど述べた厳かな店構えとは打って変わって、入りやすい雰囲気のお店が旗艦店としてオープンし始めたのです。…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

いま、旗艦店が担う役割

多店舗展開する小売や流通、サービス業において、販売戦略の中心となる旗艦店。企業の姿勢や想いを伝えるブランディングの役割も担いながら、一般店とは異なり大規模に展開する店舗として運営されるため、高い売上を見込む販売活動の中心的存在でもあります。しかし、現代はECが普及し、必ずしも店舗でのリアルな接触が必要ではない時代となりました。企業の姿勢やコンセプトを伝え、販売を促進することもデジタルのみで完結できてしまう時代です。このように消費者や店舗環境が変化する中では、企業が旗艦店に求める役割や機能も変化しているのではないでしょうか。本特集は、消費者との最大の接点であり、ブランディングと販売が共存する旗艦店に持たせる役割や戦略を各社に取材。いま、求められている旗艦店のあり方を探ります。