システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「その発想はなかった!」悔しい。けど上手いプロモーション・アイデア

サントリーの新ギフトサービス「酒ことば」 ローンチ過程から企画術を学ぶ

サントリー「酒ことば」

サントリーは2023年7月18日、ギフトサービス「酒ことば」を開始した。これまでもお酒の新しい価値を商品やクリエイティブで提案してきた同社だが、今回挑戦した切り口は、「パーソナルギフト」だ。ギフトとお酒の新たな文化ともなり得る「酒ことば」に、商品の新たな見せ方を実現する企画力を学ぶ。

「酒ことば」とは、お酒そのものだけではなく、一緒に「気持ち」も贈る新しいギフトサービス。本当は伝えたいけれど、なかなか言えない想いを表す言葉を「酒ことば」として16枚のカードにそれぞれ一語ずつ記載。お酒と一緒にカードに書かれた気持ちを贈るというものだ。専用のWebサイトから「酒ことば」を選ぶと、その言葉に合ったお酒がレコメンドされ、購入することができる。16枚のカードは相手にすべて贈られるが、「No.○○のカードを見て」とメッセージを同封することで、想いを伝えるという仕組みだ。

全16種類の「酒ことば」。カード1枚につき、お酒と合わせて伝えたい気持ちや関係性を表す単語を記載。お酒ギフトの新たな文化創造を目指す。

企画の発端は新たな酒文化の創造だった

「酒ことば」の企画を担当したのが同社戦略本部の宮元尚哉氏。企画した目的は、“ちょっといいお酒を贈って想いを伝える”という新たな酒文化をつくることだったと話す。パーソナルギフトの需要は近年伸長しているが、贈り物の対象としてお酒が選ばれることは少ないという課題が、ひとつのきっかけとなって生まれた企画だった。

「誕生日や記念日などのパーソナルなイベントは、お中元やお歳暮などと違って、商戦時期が決まっていないですよね。そのため、パーソナルギフトはメーカーとしても商品、宣伝、店頭のいずれも施策を展開しづらい状況でした。これは当社だけではなく、他社も同じなのではないかと捉えています。そこで着眼したのが、パーソナルギフト需要に対して、お酒は目立った提案活動ができていないということ。つまり、パーソナルギフト市場には新たな需要として増分の余地があると考えたのです。お酒は、ただの飲み物としての...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

「その発想はなかった!」悔しい。けど上手いプロモーション・アイデア

毎日のように新しいプロモーション企画が展開されていますが、その中で消費者の行動を喚起できるのはほんの一握り。しかし、それらの企画の裏にあるのは、企業やプランナーが考え抜いた、きらりと光る「プロモーション・アイデア」と、その企画を実現させられる推進力なのではないでしょうか。本特集では、思わず「その発想はなかった!」と言いたくなる、秀逸なプロモーション企画を紹介。アイデア発想から実現までの過程を事例ごとに振り返り、消費者の行動を喚起する、今までにないブランドの見せ方ができた理由を探ります。