システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「強みの見つけ方」「知られ方」

「日本一の一点突破企業」を目指すライソンのターゲット戦略とは

  • 三上紅美子氏(ライソン)

アミューズメント施設向け雑貨・玩具を手掛けるピーナッツ・クラブから2018年に分社化したライソンは、家電領域に新規参入した。「2025年には日本一の一点突破企業を目指す」ことを目標に掲げている同社は、「他社にない商品」をどのように開発し、認知を拡大しているのか。広報担当の三上紅美子氏に聞いた。

製菓メーカーのギンビスとのコラボ商品「たべっ子どうぶつカステラメーカー」。

メリットが明白で“尖っている” 他にはない商品を目指す

──貴社は「ライソン発の世界初をつくる」をミッションとして掲げています。他社にはない商品をどのように生み出しているのでしょうか。

「他社にはない商品」とは、生活に馴染み長く使えるものであることを前提に、商品を使う人のことを考え抜き、当社ならではの付加価値を加えた商品のことです。一点突破な商品を開発することに注力しているのは、新規参入の当社が大手と同じ戦略では勝てない、という想いがあるためです。

「他の会社ではやらない」「尖りがある」「メリットがわかりやすい」商品を出していく戦略をとり、「他社とは違う目線で特長のある商品を出しているメーカー」として認識されたいと思っています。なので、デザインやネーミングもわかりやすく、機能を前面に押し出すことで使用をイメージしやすくしています。

──商品の開発時、ターゲット設定はどのようにされていますか。

当社は開発担当だけでなく、コールセンターや物流担当など、あらゆる社員の「自分が欲しい」というアイデアを参考にしています。例えば「オフィスが寒い」と思った社員の発想から「巻くコタツ KOZUTSUMI」が生まれるなど、発想した社員自身がターゲットとなって、商品を開発していくことが多いですね。

中には尖りすぎて、販売店側から「売りづらい商品」と感じられてしまうものも。そういった場合は、企画の段階で取引先の店舗に相談したり、クラウドファンディングを利用したりして、まず世間の反応を確認するようにしています。

その他、自信があってもデータがない新商品は、情報をメディアに掲載してもらうなど、事前にニーズがあるというエビデンスをつくり、それを元に販売店に交渉しています。

例えば「せんべろメーカー」は当初、「せんべろ」自体の認知がそれほどなく、販売店への売り込みに苦戦していました。ですが、リリースを出して「せんべろ」の認知を拡大したところ、コロナ禍で...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

「強みの見つけ方」「知られ方」

インターネットの浸透により、商圏に縛られず自社の商品・サービスの顧客を広げることが可能になった。一方、商圏の縛りがなくなったがゆえに、商品・サービスの対象顧客の設定戦略は、より重要になりつつある。仮説設定がないままには、どんなメディアを使って、どのようなコミュニケーションをすればよいのか判断できず、買ってもらう以前の、「知ってもらう」ための戦略も立てられない。「SNSでバズって...」「口コミで話題になって...」の幻想に囚われず、知られて買われるための適切な第一歩を踏み出すアイデアを紹介する。