システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

購買の瞬間を捉える 集客・プロモーションとは

通販主戦の銀座ステファニー化粧品が体験型店舗出店に手ごたえ

  • 島田雄一郎氏(銀座ステファニー化粧品)

1992年設立の銀座ステファニー化粧品は、通信販売を主な販路とする中、2022年に相次いでPOPUPへの出店を行った。単なる販路拡大ではなく通販の購入者を増やす目的で「タッチ&トライ」ができる体験型の出店に手ごたえを感じたという。新規獲得事業を統括する島田雄一郎氏に話を聞いた。

リアル店舗でのPOPUPも最終的なCVは通販に

──まず、主力商材や主な購入層について教えてください。

社内の事業体としては大きく2つあります。一般流通部門ではQVCという通販専門チャネルでの販売の他、「CNP Laboratory」という韓国ブランドを中心に、ドン・キホーテやコストコなどで販売。お客さまの年齢層は10〜20代です。一方、私が所属している通販事業部門はテレビ通販での販売を中心に、収録ブランドの「ODELIA(オディリア)」をはじめオールインワンジェルやクッションファンデーションなどを展開しています。こちらのお客さまは50〜60代のシニア層の方がメインです。

──通販が主な販路だったところから、積極的にPOPUPへの出店をはじめている背景は。

今まで私たちがアプローチできていなかった40代以下の新しいお客さまを獲得する施策の一貫です。創業以来、テレマーケティングによる販売が中心で、現在も売上の大部分を占めていますが、2020年からはSNSに注力する施策を打ち出しています。

それは、デジタルでもお客さまとのコミュニケーションを図り、ECでの購入を伸ばすという課題からでした。SNSで接触するお客さまのボリュームゾーンは30〜40代。テレマーケティングとSNSでご案内する商品を使い分けることで、2021年にはWeb全体に占めるSNS流入の売上を前年7月比で2%から15%に伸ばすことに成功しました。

とはいうものの、当社は通販でしか販売していない商品も多くあります。現在、新しいお客さまを獲得するフックになっているのは、クッションファンデーションです。さらに売上を伸ばしていくためには、商品のタッチ&トライができる場を創出して、購入前に商品を試してもらうきっかけをつくることが重要であると考えました。

──商品を実際に手に取ってもらうには、自社の店舗を持ったり、流通で卸し先を増やすという方向もある中、POPUPにこだわった理由は。

あくまで私たちの販売チャネルの中心は通販です。最終的なCVポイントを通販にするためにPOPUPにこだわりました。企業によっては販路を広げる目的でPOPUPを出店するところもあると思いますが、私たちはそのつもりはありません。最終的に通販でお買い上げいただくための認知を広げる入口として...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

購買の瞬間を捉える 集客・プロモーションとは

かつては消費者がモノを買う意思決定は、店舗や棚の前で商品を選ぶ購入時の体験によるものが重要とされていた。今や、第0の瞬間(Zero Moment of Truth:ZMOT)と呼ばれる、インターネット上での情報接点で購買を決めるなど、商品価値を判断する瞬間は時代とともに考え方が変化してきた。生活者が浴びる情報の量・密度・質が増加する中、企業は自分たちの商品・サービスがどの接点に、どのような強みと弱点があるかを把握することが重要となる。本特集では、購買行動の起点となる「瞬間」に着目し、これからの販促プロモーションについて深掘りしていく。