システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「お得感」を演出 事例&アイデア

ばら売り・量り売りで環境配慮とユーザーメリット双方を実現

  • 陰山宜子(MARKET LAGOICE)

自分に合った量を、必要な分だけ購入できるばら売り・量り売り。西麻布に店舗を構える「MARKET LAGOICE」は、環境負荷を極力抑えるためプラスチックなどの包装を減らした「ゼロウェイスト」な生活を提言する。特徴的な販売方法とその反響、取り入れる際の留意点などについて陰山氏に話を聞いた。

環境配慮の観点からばら売り・量り売りを採用

──お店について教えてください。

ばら売り・量り売りで野菜などを販売している青果店で、毎日200〜300の商品を取り扱っています。いずれもばらで買えるようになっており、ミニトマトや栗など小さなものは量り売りしています。

──お店を始めたきっかけは。

私自身が環境問題へのアクションを起こしたいという想いがあり、夫は青果店をやりたいという希望がありました。そこで、その二つを掛け合わせたらおもしろいのではと思い、このお店を始めることに。私の実家が青果店などをやっていたので、その知見も生かすかたちになりました。

当店のコンセプトは、極力プラスチックの包装を行わない「ゼロウェイスト」なライフスタイルを提案する青果店。そのため、ばら売り・量り売りという売り方を採用し、野菜や果物を極力個包装せずに販売する方法をとっていて、お買い物袋もお客さまに持参してもらうようにしています。

──お客さまの反応はいかがですか。

量り売りはセルフで計量してレジに持ってきてもらっているので、そのフローに戸惑っている方はいらっしゃいました。ただ、全体的には自分で好きな量を取って買えるということが「楽しい」とポジティブに反応してくれる方が多いですね。

おかげさまで、お店のコンセプトを理解してくださる方が増え、中には「こうした方がお客さんはやりやすい」「こういう容器を用意した方がいい」など意見を言ってくれる方もいます(笑)。

店内には野菜や果物がぎっしりと並ぶ。毎日200〜300個の商品を用意。

ばら売り・量り売りだけでなく まとめ売りも併用しロスを削減

──ばら売り・量り売りはどのようなメリットがありますか。

お客さま自身が必要な分だけ野菜や果物を購入できる、という部分は大きなメリットですね。また、うちでは一般的な野菜だけでなく、ちょっと珍しい野菜もあえて取り入れてばら売りしています。ばら売りだと好きな量を買えるため、見知らぬ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

「お得感」を演出 事例&アイデア

まもなく始まる年末商戦。財布の紐が緩みがちな時期に向けて、各社のセールスプロモーションが本格化するが、現在の経済環境を考えれば、「値下げ」という手段だけに頼れない状況もある。それでは、「値下げ」以外に消費者に「お得」と思ってもらえる提案はありうるのか。お得とは、顧客がコストパフォーマンスが高いと感じてもらえている状態にあるということ。では、「値下げ」をしなくてもパフォーマンスが高いと感じてもらえる提案にはどのようなものがあるのだろうか。人の行動を喚起する、小売りの最前線のアイデアを、事例を中心に紹介する。