システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

口コミを使う! 店舗 新プロモーション

りんご飴ブームの火付け役 口コミは起こすのではなく、起こる場に

  • 池田喬俊氏(ポムダムール)

りんご飴ブームの火付け役である「ポムダムールトーキョー」。宣伝広告費をゼロに抑えて、ファンによる口コミだけを力にして成長を続けている。口コミの力を理解しつつも、あえて口コミには頼らないという自然体の経営法について代表の池田喬俊氏に聞いた。

秘密基地のような、ステキな居場所をつくる

──りんご飴専門店を始めた理由を教えてください。

「今までにないものをつくって、世の中を驚かせたい。そして、それがみんなにとっての新しい居場所になったらステキだな」という思いから店を始めました。ですので、実を言うと、最初は「りんご飴」という商品は目的ではなくて、あくまでも「ステキな場所をつくるための手段の1つ」でした。特にビジネス的な勝算もなく、りんご飴の持つフォトジェニックさによる物語性と、細部までこだわって作ったりんご飴の美味しさだけを信じて、新宿で第1号の店舗を始めました。

──宣伝広告費をかけない理由はなぜですか。

宣伝広告は絶大な力を発揮してくれるので、利益を上げたいときには最適だと思います。ただ、その効果は即時性はあるものの、持続性がないんです。いまだけではなくて、1年後2年後を考えたとき、宣伝広告で得た売上を維持するには、さらに宣伝広告を打ち続けないといけない。それでは自転車操業であり、苦しいのではないかと感じました。そういった肌感覚があって、宣伝広告にかけるお金を今あるお店に、りんご飴そのものにかけるようになりました。誤解を恐れずに言うと、「お店を流行らせたくない」という気持ちが根底にあります。

ポムダムールのミッションが「お客さまにとって楽しい秘密基地のような居場所を1日でも長く存続させる」というものだからです。りんご飴を売って利益をあげているのは、場の存続のためでしかありません。経営者の多くが「利益をあげることそのもの」を目的にしているのとは目的が異なりますので、採るべき手段もまた違っています。

過度に流行ってしまうと、今あるバランスが崩れてしまいかねません。そうすると、長年支えてくれたファンの皆さんにとって居心地の悪いポムダムールになってしまうかもしれない。それが怖くて「看板も宣伝広告費も出さない」のです。「日本初のりんご飴専門店」という責任がありますし、とにかく、この灯を消さないために必要なことを選び取って営業しています。

ポムダムールのりんご飴。見た目の美しさだけでなく品質や味わいにこだわり、口コミを中心に話題を集めた。

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

口コミを使う! 店舗 新プロモーション

消費者の購買意思決定において、第三者の発信が与える影響はますます高まっている。特に、景況が芳しくない市場環境の時ほど、消費者の「失敗したくない心理」が高まり、慎重に口コミ・レビューを精査してから買い物をする人たちも増加傾向にある。一方、昨今の口コミをめぐる状況では、良い商品づくりに注力し、サービスレベルを高める努力などの正攻法以外の戦略や技術を学ぶことも重要ではないだろうか。小規模の事業主・店舗でも口コミを味方にするために、日々のビジネスの中で実践できることを事例をもとに紹介する。