システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

口コミを使う! 店舗 新プロモーション

服というプロダクトを通じて顧客との新たなコミュニケーション確立へ

  • 原 康人氏(オールユアーズ)

顧客を「共犯者」と位置づけ、ファンとの深い関係性を培ってきたALL YOURS(オールユアーズ)はいま、新たなコミュニケーションのあり方を模索している。ブランドコンセプトへの熱量ではなく、商品(プロダクト)に対するファン形成を目指す代表の原康人氏に口コミの重要性を聞いた。

ブランドが好きではなく、商品が好きへ

──オールユアーズとはどういったブランドなのでしょうか。

2015年7月に設立し、7周年を迎えました。「朝起きたらなぜかそれを着てしまう」というように、オーバースペックではなく、毎日着たくなるような、日々の生活に溶け込むような服づくりを目指しています。代表的な商品に、アイロン不要のセットアップや、柔らかな履き心地の「ハイキックジーンズ」などがあります。いまでは、10〜70代まで、年代や性別にかかわらず幅広いお客さまがいます。

──昨年10月末に会社としての転換期を迎えられました。

2017年5月から、24カ月連続でクラウドファンディングを実施し、商品にまつわるストーリーを発信して、共感してくれた人にオールユアーズの世界観に参加してもらう仕掛けを行うなど、強いファンに支えられているブランドとして認知が広まりました。ただ、共同代表が辞任し、ブランドとしての活動についても見直しを行いました。

これまではアプリやオンラインの繋がりを活用した双方向のコミュニケーションに力を入れ思想的な「共感性」によって拡散がされていました。もちろん、顧客との関係性や顧客体験を重視した結果、ファンに支えられてきたのは事実ですが、これからは「プロダクト=商品」に対して好感を持つファンを増やしていきたいと考えています。

これから目指しているのは気に入って安心して長い間着ることができる洋服である「愛用服」をつくる「愛用服メーカー」としての立ち位置です。こうした同じものを長く売るためにはトレンドに左右されないことが重要です。しかし、実はこれまで行っていたファンとのコミュニティすらトレンドになっているのではないかと気が付きました。

2015年7月に設立し、7周年を迎えるオールユアーズ。人気商品にセットアップやジーンズなどがある。

商品の良さこそ口コミで広がる

──商品のファンになるとは具体的にどういったイメージでしょうか。

私が想定しているオールユアーズの本質的なファンは、世の中にはまだ出ていない...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

口コミを使う! 店舗 新プロモーション

消費者の購買意思決定において、第三者の発信が与える影響はますます高まっている。特に、景況が芳しくない市場環境の時ほど、消費者の「失敗したくない心理」が高まり、慎重に口コミ・レビューを精査してから買い物をする人たちも増加傾向にある。一方、昨今の口コミをめぐる状況では、良い商品づくりに注力し、サービスレベルを高める努力などの正攻法以外の戦略や技術を学ぶことも重要ではないだろうか。小規模の事業主・店舗でも口コミを味方にするために、日々のビジネスの中で実践できることを事例をもとに紹介する。