システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

売上につながる!小売・メーカーのSNS活用

江崎グリコが行う、継続的な購買につなげるSNS活用とは

江崎グリコ コーポレートコミュニケーション部では、顧客とのつながりを大切にしたSNS運用やキャンペーンに取り組む。一商品の販促から、企業ブランドへの理解まで、長期的な関係づくりを目指す活動を取材した。


江崎グリコ
経営企画本部
コーポレートコミュニケーション部
不破由貴(ふわ・ゆき)氏

コーポレートコミュニケーション部デジタルコミュニケーションチームに所属。2016年よりTwitterのコーポレートアカウント「@GlicoPRJP」の運用を担当。2021年からはFacebook「@GlicoGlobal」の運用も担当している。SNSを通して企業理念である「おいしさと健康」を伝えている。

会社を好きになってもらう

──コーポレートコミュニケーション部ではどういったプロモーションを行っているのですか。

TwitterやFacebookなどを通して、企業理念であり、商品の核でもある「おいしさと健康」を伝えることを目標に活動しています。江崎グリコでは健康事業に力を入れているため、アーモンドミルク飲料の「アーモンド効果」や「SUNAO(スナオ)」など、健康関連の商品のプロモーションを通して、商品や企業のことをもっと知ってもらうためのキャンペーンも企画・運営しています。

そして、多くのキャンペーンはGlicoの会員コミュニティ「with Glico」内で展開し、Twitterなどで告知をしています。数多くある商品を全て取り上げることは難しいため、年間のスケジュールを作成、例えば「アーモンドの日」(1月23日)に向けてアーモンド関連の商品の販促を行うなど、時節に合わせてSNS上で話題化されやすい商品を選ぶことが多いです。with Glicoの担当チームがキャンペーンの骨組みを話し合い、その後マーケティングチームに企画を共有し、SNSでの展開をして広げていきます。

──SNSはどのような考えで利用しているのでしょうか。

SNS運用の第一の目的は「会社を好きになってもらう」ことです。そうすることで商品を手に取ってもらう機会も増えると感じています。そのため、ユーザーとの信頼関係は欠かせないポイントです。特に...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

売上につながる!小売・メーカーのSNS活用

コロナ禍前からも消費者と直接つながるツールとしてSNSが活用されてきましたが、店頭など直接の接点を失った後、より強化をする企業が増えています。しかし、ただ活用を始めれば売上に貢献するわけではありません。各SNSごとの特徴をおさえたうえで、自社の商品・サービスにとってどのような目的で活用すべきかを考えていく必要があります。本号では、販売に寄与するSNS活用に焦点を当てて、小売・メーカーにおける最新のSNS活用を取材していきます。