システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

人が動く「瞬間」の設計

「1つ買うと、もう1つ無料」のカラクリ 各社の実例から販促タイプと狙いを考える

  • 續 大輔氏(HItoHI/UNLOCK TOKYO)

近年、販促施策としてよく見られる「1つ買うと、もう1つ無料」キャンペーン。半額にした場合とでは何が違うのか。ここでは、各社の事例をもとに、どのような効果があるのかを解説する。

数年前からよく見かけるようになった販促キャンペーンがあります。「1つ買うと、もう1つ無料」というキャンペーンです。海外では「Buy one Get one Free」として実施されています。消費者は直感的に「1つ買うと、もう1つ無料」販促キャンペーンを、「半額キャンペーン」と同程度にお得なものに感じていると思います。「商品が半額≒商品が2つで実質半額」という体験の満足度が近く、実際に消費者はお得です。

では、なぜ「半額キャンペーン」ではなく「1つ買うと、もう1つ無料」販促キャンペーンが増加しているのでしょうか。それは店舗側にとって、キャンペーンを比較すると明確な違いがあるからです。今回は店舗側視点から「1つ買うと、もう1つ無料」と「半額キャンペーン」の違い・カラクリを考えていきます。そして、そのカラクリを踏まえて飲食店、フードデリバリー、コンビニの3つの実例を取り上げ、販促キャンペーンタイプとそこに込めた狙いを考えていきたいと思います。

脱安売り。定価で半額の体験

飲食店が「1つ買うと、もう1つ無料」と「半額キャンペーン」を実施した場合、それぞれの簡単な収支を比較してみます。飲食店の細かいコストは省き、客数、売価、売上、フード原価(30%)、利益のみで見てみます。どちらのキャンペーンでも「客数が2倍となる」仮説条件として1日の収支は図表1のようになります。

図表1 飲食店「1つ買うと、1つ無料」と「半額キャンペーン」収支比較

「1つ買うと、もう1つ無料」と「半額キャンペーン」を比較すると明確な違いが浮かび上がりました。

効果(図表2)を比較すると「1つ買うと、もう1つ無料」は、売上2倍、利益UP、安売りしない定価販売。一方、「半額キャンペーン」は、売上同じ、利益DOWN、安売りして半額販売。店舗オペレーションは客数が増えるため、どちらのキャンペーンも負担が増える。消費者が直感的に感じるお得感は、どちらもほぼ同じです。同時に、「1つ買うと、もう1つ無料」は消費者が同じ商品を2食分食べることができない場合、友人をもう1人誘って来店する可能性が高い。口コミが勝手にひろがる効果も考えられます。

図表2 「1つ買うと、1つ無料」と「半額キャンペーン」効果比較

このように店舗側視点から比較するとメリットが明らかです。「1つ買うと、もう1つ無料」販促キャンペーンが...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

人が動く「瞬間」の設計

このコロナ禍の中、「買う」という行為には意味が求められるようになりました。消費者の財布の紐は固くなり、何かにお金を支払うことに対して合理的な理由が求められるようになってきているのです。そういった状況下に役立つ考え方として、商品・サービスを大きく変えずに買う動機をつくり出す「インセンティブ」施策に焦点を当てます。買って体験してもらえれば満足してもらえるが、買ってもらうまでのハードルが高い商品・サービスにおすすめです。ポイント、クーポン、おまけなど、ただ値引きをするだけにならない、リピートまでつなげる人が動く瞬間の設計方法についてまとめていきます。