システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

現代消費者の「値ごろ感」を捉える

カフェインレスに商機 コーヒーの新しい価値とは

自宅にいる時間が増え、コーヒー、お茶などの需要がいま伸びている。消費者の中ではどのような価値の感じ方の変化が起きているのか、コーヒーコンサルタントに話を聞いた。

QAHWA
代表取締役/第15代ワールドバリスタチャンピオン
井崎英典(いざき・ひでのり)氏

2014年のワールド・バリスタ・チャンピオンシップにてアジア人初の世界チャンピオンに輝く。ヨーロッパやアジアを中心に商品開発からマーケティングまで一気通貫したコンサルティングを行う。著書に『世界一美味しいコーヒーの淹れ方』ダイヤモンド社など。

豆の需要が伸びているコーヒー

──どういった事業を行っているのでしょうか。

もともとはバリスタとして働いていましたが、今は独立して、事業の主軸としてコーヒーのコンサルタントをしています。品質管理、改善、開発、マーケティングなどをサポートし、日本や海外のメーカー、外食チェーンなどがクライアントです。世界最先端のコーヒーの技術や知識を学べるオンライン教育を行う、「バリスタハッスル」という教育事業も運営しています。そして、2019年から構想していましたが、消費者向けのコーヒー商品の展開も、事業拡大のために検証を始めています。

──コーヒー市場としては、どのような動きが起こっていますか。

2020年4月の緊急事態宣言を受けてメディアから取材を受けることが多くなり、その際に「自宅でコーヒーを美味しく飲むには」という内容が増えました。在宅によるおうち時間増加が影響していますね。家にいる時間があるので、新しい趣味を始めてみようという人が多かったんです。

全日本コーヒー協会によれば、日本のコーヒー消費量は前年比3.7%減少したものの、レギュラーコーヒーの売上は増加傾向にあるそうです。豆から挽いて丁寧に入れる消費者が増えたようです。コーヒーは豆を挽くことから始まり、お湯を注いで、香りを嗅いだり、五感で「抽出」という過程そのものを楽しめます。在宅時間の増加によって、コーヒーを生活に取り入れる方が増えたんだと思います。

また販売側では、EC化が進みました。カフェは都心の一等地から撤退している企業も見られますね。

──一般消費者向けには、どのような商品を展開しているのでしょうか。

コーヒーショップは単価が安くトップラインを伸ばしにくい業態です。スケールさせるためには、多店舗展開して営業利益を積み重ねる方法が一般的です。我々は最小資本でスケールできる付加価値の高いビジネスモデルを探し続けていました。

最初は、クラウドファンディングでボトル入りコーヒー牛乳の開発を進めました。銭湯で飲むコーヒー牛乳を新しくしようと思ったんですね。誰しも湯上がりのコーヒー牛乳は好きだと思います。

コーヒーのプロの目から見ると、市販にあるコーヒー牛乳は美味しくありませんし、そこに改善の余地があると...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

現代消費者の「値ごろ感」を捉える

リモートワークや緊急事態宣言など、コロナ下では日々消費者の行動、心理に変化が起こっています。そのような中で販売促進を行うには、消費者が何に価値を感じてお金をかけているのかを知っておくべきです。消費の動向から、価格判断の軸、ヒットしている商品などを取り上げ、「値ごろ」「パフォーマンスが高い」と感じてもらうことに役立つ情報について取り上げていきます。