システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

広がるオンライン接客 「非接触」の販売促進手法

不動産テック活用で「オンライン内見」が盛況に

不動産仲介大手の野村不動産アーバンネットは、2016年からICTを活用した接客サービスに力を入れてきた。コロナ禍ではオンライン内見を通じて成約に至るなど、成果も出ている。

中古物件や新築分譲マンションの仲介・販売事業を行う野村不動産アーバンネット。数千万円から数億円の商品を扱うため対面での接客を基本としつつ、不動産テックを活用してリアルとオンラインを組み合わせたサービスも展開している。

4年前からICT活用を推進

同社がICT活用を強化したのは2016年。2001年に不動産情報サイト「ノムコム」の担当として設立されたノムコム推進部(2019年4月からデジタル推進部に改名)が中心になって取り組んできた。

まず2017年には「ノムコム」上に「VRホームステージング」を導入。空室物件を360度カメラで撮影した写真にCGの家具や小物を配置し、物件を魅力的に演出するサービスだ。見学したい物件をあらかじめオンラインで絞り込むことができるため「効率的に物件探しができる」と好評で、現在までに100件以上の成約につながっている。

デジタル推進部 部長の井口智司氏によると、空室物件はがらんとした印象があって狭く感じたり、入居後の生活イメージが持ちづらかったりする。そうした課題を解決するために導入したという。

VRのため、多くのコストをかけずに物件の良さを伝えられるというメリットもある。2019年には居住中物件の写真から元々あった家具を消して、空室を再現したり、CGで新たな家具を配置したりできる機能も追加。物件の売り手に提案するサービスのひとつとして活用し、他社との差別化を図っている。

■VRホームステージング
360度カメラで自宅から見学ができる、居住中物件のVRホームステージング(ナーブ社)。元々あった家具を消して空室を再現したり、新たな家具を配置してより魅力的に見せたりすることもできる。

ゴールはモデルルームへの来場

東京など8都道府県が緊急事態宣言下にあった5月18日、休業中のモデルルームに代わるツールとしてローンチしたのが...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

広がるオンライン接客 「非接触」の販売促進手法

コロナ禍でものの売り方や、店と人との関係性や距離の取り方が変化している今。Eコマースやオンラインでのコミュニケーション手段が広がり、店頭でも従来の人的接客に代わる販促のためのテクノロジーを本格的に追求する動きがでています。今後求められる "非接触(タッチレス)"を前提としたサービス変革とともに、顧客満足度も高めていくための戦略に迫ります。