システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

逆風下の販促戦略

JAROなどに苦情も 新型コロナ関連の広告表現・表示の注意点

新型コロナウイルスの感染拡大や外出自粛の影響で、便乗表示や不謹慎な広告内容に消費者から苦情が相次いでいる。JAROや国民生活センターは企業に警鐘を鳴らしている。

新型コロナウイルスは、1月15日に国内初の感染者が発表されて以降、急速に拡大し、国内の消費動向にも大きな影響を与えた。

マスクや消毒液の需要が高まり品薄状態になっているほか、2月にはデマの影響でトイレットペーパーやティッシュペーパーも店頭から消えた。

3月になると、休校要請や外出自粛要請が出たため、航空・宿泊サービスの需要が激減する一方、巣ごもり需要が増加。通販を利用する消費者が増え、ECの在庫不足や配送遅延も深刻な問題となっている。

このような新しい消費動向に伴って、表示・広告に関する苦情も増加している。ここでは、日本広告審査機構(JARO)と国民生活センターのデータをもとに、企業の販促担当者が注意すべき点について整理する。

コロナ関連表示への苦情増加

JAROによると、2020年1月~3月に寄せられた新型コロナ関連の苦情は118件。これは、期間中のすべての苦情140件からキーワード(コロナ・ウイルス・新型・肺炎)が入るものを抽出し、さらにその中から無関係なものを除いた数である。118件のうち、効果や便乗、おとり広告など、表示に関する苦情は50件、広告表現に関する苦情は68件だった。

表示に関する苦情(図1)は、1月では0件だったが、2月に13件、3月には37件と増加した。最も多かったのが「新型コロナウイルス」と表示または暗示していると思われる「便乗」で20件。

図1 JARO 新型コロナ関連の「表示」に関する苦情(2020年1月~3月)
*違反と判断できるものだけでなく、そのおそれも含まれる
*複数の項目に関わる苦情がある
出所/JARO「新型コロナウイルス関連広告の苦情レポート」


その他「新型コロナに関する効果をうたうもの」(17件)、「対象範囲を誤認させるもの」(6件)などがあった。

苦情の対象となった商品・サービスは除菌関連商品(ソープ、消臭剤、次亜塩素酸水含む)が16件、マスクが15件...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

逆風下の販促戦略

新型コロナウイルスの影響により、消費者が自宅で過ごす時間が増えた今。店舗の休業や営業時間短縮などにより、急速な業態の転換が必要とされています。同時に購買決定の現場が自宅内へと移行し、多くの企業がECなどオンラインへ参入するなどチャネル戦略も大きく変わりつつあります。自粛期間が長引くなか、販売促進の現場は今後どうあるべきか。メーカーや外食など有店舗事業者のトップの声から、逆風下における販促戦略について考えていきます。