「ゾンビ」からコミュニケーションの役割を考える

公開日:2020年5月28日

  • 麻生 唯(近畿大学)

「スマホネイティブ」や「デジタルネイティブ」と呼ばれる世代は、なぜいま「売れる・買う」について学ぶのか。彼ら・彼女らは日々何を考え、どんな未来を描いているのか。未来を担っていく大学院生の視野に迫る連載です。

現在行っている研究について教えてください

「ゾンビ」を題材として、「コンテンツを巡るオーディエンス間のコミュニケーションの役割」について研究しています。2010年代に入り、国内テーマパークやイベントにゾンビが登場するケースが目立ちます。ゾンビ映画を見たことのない参加者もいる中、アトラクションやイベントを楽しむオーディエンスの間では、どのようなやりとりがされるのか、考察しています。

なぜ、その研究をしようと思ったのですか?

ゾンビは多数な作品から構成されたあいまいなイメージを持っており、卒業論文では、日本におけるゾンビのイメージの変化を考察しました。その調査の過程で、対象となるオーディエンスに関する研究の不足に気づいたんです。複数のイメージで成り立つという特徴を持ったゾンビは、多くの人々をつなぐコンテンツである可能性を見出せます。そこで...

この先の内容は...

販促会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!