システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

新・売り方の構築

みんなはどうやってる?「オンラインミーティング」のコツ

急速に導入が進むリモートワークだが、欠かせないのがオンラインミーティング。空間を共有する会議と異なり、モニター越しで会話をするため、経験がない人たちにとっては「やりにくい」「全然慣れない」といった感覚があるのではないか。そこで、積極的にオンラインミーティングを活用しているプランナーに、ミーティングを円滑かつ効率よく進めるコツを教えてもらった。

オンラインミーティングでは「ごまかし」が効かない

僕が昨年まで籍を置いていたグーグルでは、世界各地の人員でチームが編成されていたため、資料はオンライン上で事前に共有し、それぞれ資料にコメントやフィードバックが入った状態でテレビ会議に臨んでいました。

日本でテレワークが本格的に始まってからも、その方法が参考になっています。企画は事前に資料やメモで共有する方法にシフト。そして打ち合わせは、すり合わせや合意の場にしています。テレビ会議システムの「ホワイトボード機能」や「テキストエディター」を画面共有しながら皆の意見をまとめ、その画面キャプチャ画像を議事録として残しています。

テレワークが始まるまでは、企画の持ち寄りはその場でそれぞれの案を披露することが通例でした。企画の良し悪しだけでなく、若手はその場での「プレゼン」も気にします。どの案から出すか、どんな話し方で出すか。自分の持ってきた企画が弱いとわかっているときほど、そんなことでごまかそうとしていました。オンラインのミーティングでは、そのような「ごまかし」は効かず、純粋な企画力が求められます(恐ろしい)。

余談ですが、僕がルーティンとして友人とやっているのが、テレビ会議を使った朝のヨガとラジオ体操です。オフィスに出社することがなくなると、一日のペースを自分でつくる必要があるためです。平日の朝9時30分にテレビ会議で集まり、YouTubeで気になったヨガやラジオ体操の動画を画面共有し、それぞれの家で同時に体を動かします。参加するメンバーは、互いに紹介したい人を招待。広告会社だけでなく、経営者や料理人、トレーナーなど多岐にわたり、交流の場としても機能しています。

中川リョウ氏

電通
第5クリエーティブプランニング局 コピーライター・PRアーキテクト

ミーティングを円滑にするための、3つの工夫

仕事のミーティングツールは基本的に「Microsoft Teams」を利用していますが、オンライン飲み会などは参加者全員の顔が見えるように「Zoom」を活用しています。

オンラインミーティングをするようになってからは、3つの工夫をしています...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

新・売り方の構築

事実上の外出制限で、実店舗での買い物は生活必需品に絞られ、消費者の買い物行動が激変した。改めて、チャネルとしてのeコマースの重要性に気づいた企業も少なくないのではないか。新型コロナウイルス感染症が収束しても、すべてが元通りになるわけではない。今後、再び社会に大きな変化がもたらされても対応できるよう、オンライン、オフライン関係なく、改めて自社の売り方を見直しておきたい。本特集では、Web、実店舗の売り方を構築するための方法を紹介する。