システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

新・売り方の構築

いまこそ参考にしたい 成長を続けるECサイト4選(1)

  • 川添隆氏

拡大を続けるeコマース市場では、さまざまなECサイトがある。ファンを生んだり、買い物自体が楽しかったり、さまざまな工夫をこらして成長を続けている4つのECサイトについて、ECエバンジェリストの川添隆氏が解説する。

EC成長に必要なメソッド

新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、日本全体で「仕事もプライベートも家で過ごす」ほうにシフトしています。私が聞いている限りでは業種によって状況は異なるものの、外出の機会が減ればおのずと「ECで買い物をする」機会は増えるでしょう。

2018年時点で、日本のB to Cの物販におけるEC化率は約6%で、中国や英米に比べ、ECのシェアは低いのですが、この1年間とそれ以降で、ECの重要度が急激に増すことは間違いないと思います。

本稿では、ECエバンジェリスト川添隆が、優れている(売りにつながっている)と感じるECサイト4つを紹介していきます。その前に、選出の基準についてお伝えします。

私がこれまでの経験で学んだ売上アップの方程式は、ECを運営する組織力を土台にした上での「販売手法×在庫・MD×集客」のかけ算です()。D to C、サブスクリプション、SNS活用などの手法論に目が行きがちですが、ECサイトの根本的な機能は小売商取引です。

図 EC事業の成長に必要なメソッド

Ⓒ 2020 Takashi Kawazoe All Right Reserved.

売れるようにするためには、ブランドの意志とユーザーニーズに沿った上で、売れる商品を取りそろえ、売り方を工夫し、関連性の高いユーザーを店(サイト)に集める必要があります。[図]は、そのための方程式ですが、それぞれの項の意味をもう少し説明しましょう。

①販売手法:「用意された商品を売るためのあらゆる手法」という意味。販促施策、決済手段、ユーザーインタフェース、サイトやページのデザイン、配送までのスピードなどの売り方に関わるすべてを含む。

②在庫・MD:「ECに相性が良い商品を横(バリエーション)と縦(在庫量)に揃える」という意味。業種によって特徴は異なるものの、ECと相性が良い・悪いは必ずある。

③集客:「ブランドやお店として来ていただきたいユーザーや、関連性が高そうなユーザーを呼び込む」という意味。SNSや広告によるコミュニケーションだけでなく、「来てもらうためのサイトづくり」も含む。

これらの要素をふまえた上で、今回紹介する4つのサイトは下記を選定基準としています。(1)「販売手法×在庫・MD×集客」の3つの要素、どれかが優れている
(2)モールECサイトや、他メディアでも紹介されているような大手ブランドの自社ECサイトは除く
(3)ユーザー/EC担当者どちらの目線でも「楽しさ」を感じる


福井県あわら市に拠点を置き、2009年にスタートしたメンズファッションECサイト...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

新・売り方の構築

事実上の外出制限で、実店舗での買い物は生活必需品に絞られ、消費者の買い物行動が激変した。改めて、チャネルとしてのeコマースの重要性に気づいた企業も少なくないのではないか。新型コロナウイルス感染症が収束しても、すべてが元通りになるわけではない。今後、再び社会に大きな変化がもたらされても対応できるよう、オンライン、オフライン関係なく、改めて自社の売り方を見直しておきたい。本特集では、Web、実店舗の売り方を構築するための方法を紹介する。