システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「分業」と「協業」

公開日:2020年4月23日

  • 朱 喜哲(哲学者/プランナー)

(写真=123RF)

本誌の読者の大半は、企業などの組織において複数人で一緒に働いていることだろう。誰かと一緒に働くこと、すなわち「協働」にもいろいろな種類があるのだと、かのカール・マルクスは述べている。マルクスは、『資本論』第一巻第四篇で資本主義社会における協働の在り方を分析する。

よく知られているように、マルクスが論じたのは「分業 division of labor」の功罪である。「分業」とは、資本がある程度の大きさに達したとき、生産性を向上するために仕事を細分化し、一人ひとりの労働者は全体のごく一部分のみを担うことである。典型例として、工場のライン工のような仕事を考えればよい。勤務中ひたすら特定の単純作業(たとえばネジを締める)にまで分割された仕事を、延々とこなすのだ …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!