システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

バス停のリデザインをきっかけに、デザインが生むモノを学ぶ

公開日:2019年10月24日

  • 笠松かおり(千葉工業大学)

「スマホネイティブ」や「デジタルネイティブ」と呼ばれる世代は、なぜいま「売れる・買う」について学ぶのか。彼ら・彼女らは日々何を考え、どんな未来を描いているのか。未来を担っていく大学院生の視野に迫る連載です。

現在行っている研究について教えてください

「バス停デザインを例とした大学地域連携の実践」に関する研究をしています。近年、都市圏での人々のつながりの希薄化が問題視されています。その中で、私がデザインをしたバス停を例に挙げ、「デザインを生かしたまちのブランディングによる住民の意識や関心の変化」を大学の地域連携活動の一環として、考察や研究をしています。

なぜ、その研究をしようと思ったのですか?

大学3年生の時に、幕張ベイタウンで運行しているバス会社との連携プロジェクトで「古くなったバス停をまちのイメージに合うようリデザインする」という学内コンペに参加しました。そこで私のデザインが選ばれ、ことし2月には実際に設置されました …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!