システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「eスポーツ」販促活用のこれから

eスポーツコラボが生み出す新しいプロモーションの可能性

「PUBG JAPAN SERIES」では、スポンサーを務める企業とのコラボが話題となっている。そこで、仕掛人であるDMM GAMESの豊後祐紀氏、ビーケージャパンホールディングスの小林大樹氏、ZOZOの上野真氏に話を聞いた。

「PUBG JAPAN SERIES」の大会のようす。

Competition Summary
PUBG JAPAN SERIES
スタート 2018年2月9日~
視聴者数 約1万9,000人(最大同時視聴者数、season3時点)
競技タイトル PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS(PUBG)
主催 DMM GAMES

業界を盛り上げるパートナーとしてゲームとの親和性ある取り組みを

「PUBG JAPAN SERIES(PJS)」は、DMM GAMESが主催する国内最大級のeスポーツリーグだ。競技タイトルは世界中で大ヒットしている「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS(PUBG)」を採用し、選手は年に3回、世界大会への切符を懸けて競い合う。

スポンサーとさまざまな取り組みを進めており、season2(第2回の開催)からはZOZOTOWNとのアパレルコラボレーション、season3はバーガーキングとのコラボレーションが話題となった。8月末から始まったseason4にはサッポロビールの協賛も決まっている。

「昔からゲームの大会はありましたが、業界を問わず、さまざま企業がスポンサーを務めるようになったのは最近のことです。そのため、eスポーツのファンも一緒に盛り上げてくれるスポンサー企業に対し、感謝を表すケースも珍しくありません …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

「eスポーツ」販促活用のこれから

2018年の流行語のひとつに選ばれた「eスポーツ」。国外はもちろん、日本でも急激に市場が拡大している。日本のeスポーツファンは383万人(出典:Gzブレイン)で10歳代・20歳代男性の認知度は約8割。いまでは、大会やプロチームへのスポンサーを務める企業も増えてきたが、本当に「eスポーツ」は活用できるのか。プロチーム、大会主催者、スポンサー企業など、それぞれの視点から活用のこれからを考える。