システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

増税を乗り越える!店頭コラボで競争力アップ

67万人が来場「ムンク展」のコラボレーション施策とは

  • 坂口大祐氏(朝日新聞社)

3カ月弱で67万人を動員した美術展「ムンク展」。そのプロモーションに用いられたのは、消費者との接点を緻密に設計したコラボレーション施策だ。美術のファン層以外にもアプローチを可能にしたのは、どのような試みだったのだろうか。

特に人気があったのは、「ムーチョの叫び」。売り場でのアイキャッチ、おみやげ需要、SNS映えなどを狙った。美術展のお菓子としては最大規模の数万個が会期中に完売。よく見ると背景左側の人物も手に袋菓子を持っている。

作品への配慮をかかさずコラボで多面的な訴求

両耳をふさぎ、何かに耐えるように、デフォルメされた人物──『叫び』は、世界で最も有名な絵画のひとつといっていいだろう。『叫び』を代表作とする西洋近代絵画の巨匠、エドヴァルド・ムンクの大回顧展には、2018年10月27日~19年1月20日の75日間で約67万人が来場した。2018年の最多来場者数を記録した美術展「フェルメール展」には121日間で約68万人が訪れたことと比較すると、非常に高い集客力だ。

そんな「ムンク展」の人気には、各社とのコラボレーション企画が大きく寄与した。コラボ相手は、湖池屋やビームス、ポケモンカードゲーム、黒柳徹子さん、お笑い芸人の小峠英二さんなど実に多彩。

「ムンク展」主催社のひとつ、朝日新聞社の坂口大祐氏(企画事業本部)はコラボ企画を手がけた人物だ …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

増税を乗り越える!店頭コラボで競争力アップ

消費税増税がことし10月に実施される予定です。販売者の収益になるわけではありませんが、購入者からすれば、同じ商品が割高になるという、素朴な印象を抱いても不思議はありません。買い控えを乗り越えるには、店舗や商品の競争力を高めることが求められます。マイナスをゼロにするだけでなく、ゼロをプラスにする購買促進効果も期待できるかもしれません。店舗や商品の独自性・希少性を高め、競争力の源に変える強力な手立てのひとつが、コラボレーション。今号では、コラボレーションをどのようにして実践していくかを特集します。