システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

コラボを編集するビームスジャパン

公開日:2019年7月08日

  • 佐野明政氏(ビームス)

セレクトショップ「ビームス」が2016年4月より開始したレーベル、「BEAMS JAPAN」。日本の魅力を伝えるために、地方自治体や地方に拠点を置く企業、個人事業者などとの幅広いコラボレーションも行う。そのコトやモノの編集力に迫る。

ビームス 社長室新規事業本部 BJ事業部課長 兼 BEAMS JAPANプロジェクトリーダーの佐野明政氏

ビームスが運営する「BEAMS JAPAN(ビームス ジャパン)」は、「日本」をキーワードに、「食」「銘品」「ファッション」「カルチャー」「アート」「クラフト」などのジャンルの商品を販売するレーベルだ。2016年に同レーベルの情報発信拠点として、東京・新宿に直営店舗をオープンした。

「BEAMS JAPAN」ではこれまで、福島県とのタイアップ企画「ふくしまものまっぷ」、中外陶園(愛知・瀬戸)が生産するまねき猫とのコラボレーション、別府市の魅力を発信するイベント「BEAMS EYE on BEPPU」など、地方都市や地方拠点の企業とのさまざまなコラボレーション企画を展開してきた。商品開発、イベント、刊行物など、その手法もさまざまだ。

こうした、日本各地とコラボレーションする際のポイントは、「その地域や企業に『入り込む』こと」だと、ビームスの佐野明政氏(BEAMS JAPANプロジェクトリーダー)は話す。

「なぜなら、現地の方々が『あたりまえ』だと思っている物事の中に、とても価値のあることや、世の中に発信すべきことがあるからです。それは外から眺めるだけではわかりませんし、一度行ったぐらいでも見えません。なので、イベント企画や商品開発をする際は、当社のバイヤーが現地に何度も足を運んでいます。コラボする地域は当社からお声がけさせていただく場合もあれば、地方自治体の方からお誘いいただくこともあります」 …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

増税を乗り越える!店頭コラボで競争力アップ

消費税増税がことし10月に実施される予定です。販売者の収益になるわけではありませんが、購入者からすれば、同じ商品が割高になるという、素朴な印象を抱いても不思議はありません。買い控えを乗り越えるには、店舗や商品の競争力を高めることが求められます。マイナスをゼロにするだけでなく、ゼロをプラスにする購買促進効果も期待できるかもしれません。店舗や商品の独自性・希少性を高め、競争力の源に変える強力な手立てのひとつが、コラボレーション。今号では、コラボレーションをどのようにして実践していくかを特集します。