システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

販促会議 企画コンペティション

「販促コンペ」オープニングイベント開催 企画は「本音」や「欲望」からつくる

4月5日、第11回「販促コンペ」オープニングイベントとして、最終審査員を務める嶋浩一郎氏と尾上永晃氏の対談が行われた。「本屋大賞」「東急池上線フリー乗車DAY」などの企画が生まれた経緯などもひもとき、企画の考え方や販促コンペのポイントについて話した。

イベントの様子。平日にもかかわらず約120人が来場した。

しょうもなさ・不平不満 企画の種はここに隠れている

販促会議企画コンペティション(販促コンペ)はことしで11回めを迎える。第1回から数えると、のべ2万1744本の企画書が応募されてきた。

応募者のバックグラウンドはさまざまだ。毎回、広告会社のプランナーはもちろん、デジタルエージェンシーやイベント会社、PR会社など幅広い領域のプロが挑む。さらに第8回では大学生が、第7回では百貨店の社員がグランプリを獲得するなど、挑戦者は企画を本業とする人にとどまらない。

審査時は、氏名や所属などの情報をすべて匿名化し、審査員、最終審査員ともに企画内容のみを評価する。

「さまざまなコンペティションがある中で、『販促コンペ』は最もニュートラルな賞です。課題解決のためならば、どんな切り口のアイデアであってもフラットに並べて評価しています」(審査員長を務める博報堂ケトルの嶋浩一郎氏)

では、審査時には企画のどんな点に視線が向けられるのか。…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる連載

販促会議 企画コンペティション

「販促会議 企画コンペティション」は、協賛企業から出される商品・サービスのプロモーションについての課題を受け、解決策となるアイデアを企画書形式で募集するコンテストです。この特集では歴代の受賞作品や審査員からのアドバイスなど、課題解決に役立つ情報を紹介します。