システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

DIY精神をどうアップデートしていくか

公開日:2019年1月22日

  • ジョシュア・ラスマン(NEATZ ボーカル/プロモーター)

2018年最後のライブ
東京・渋谷のライブハウス「GARRET udagawa」にて。最近、Tシャツなどの物販も始めた。

前回は手短かに、日本でのバンド活動のいい面、悪い面について書きました。若いバンドマンともよく話すのですが、状況は厳しい。ライブハウス経営者も努力していますが、意見を交わす中で「日本の空気に反する」と出禁をくらったこともあります。

それでも、日本のアングラパンクシーンのあるべき姿について議論し続けるべきです。なぜならパンクの最も基本的な精神は、「汝の信ずるもののために戦え」だから。

さて今回のテーマは、パンクに不可欠なもうひとつのスピリット「DIY精神」です。

ネットが普及する前、アングラミュージックのプロモーションは、ファンがまとめたプライベートジン(✽1)や、口コミ、ストリートチーム(✽2)づたいで行うのが主流でした。

✽1 ファンが制作する自主制作雑誌。モノとしての質は低くても、コンテンツの熱は高い …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!