獲った魚を質重視で値付け Web上で店とマッチング

公開日:2018年12月13日

漁師が獲った魚のほとんどは卸売市場で値が付く。市場での価格形成は、質よりも量で左右するため、品質が良くても供給が多ければ安く買いたたかれることがある。IT企業のフーディソン(東京・中央)は、良質な魚や珍しい魚と、それを求める飲食店をマッチングするWebサービスを提供し、質が価格を決める場の普及を図っている。

バイヤーのコメントで魚の品質を発信

フーディソンは飲食店向け水産物仕入れWebサイト「魚ポチ」を運営している。フーディソンが産地や豊洲市場から魚を仕入れ、オンライン上で販売するサービスだ。

Webサイトでは、それぞれの魚の価格やサイズ、産地はもちろん、漁法やバイヤーからのコメントなども公開しており、飲食店はそれらをもとに欲しい商品を探す。現時点の登録店舗数は1万店超。


【POINT・ポイント】

産地仕入れ可

「魚ポチ」は仕入れにかかる飲食店の労力を減らすことで、産地仕入れ品を扱いやすくしようとしている。

これまで産地直送品を扱うためには、手書きの伝票をFAXで発注し、不漁で魚が獲れなかったときは、ほかの産地の代替品を電話で探す必要があった …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!