システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

配車チャネル拡大で売り上げ純増 アプリやAIスピーカーも

公開日:2018年12月10日

ひと昔前ならタクシーを利用したいときは、大通りに出てタクシーを捕まえるか、営業所に電話をかけて配車してもらうかだった。しかしいまやタクシーはスマートフォンでも呼べる。タクシー配車アプリ大手のJapanTaxi(東京・千代田)は、それをさらに進化させ、市場拡大を図ろうとしている。

全国台数の3割をカバー

JapanTaxiが運営するタクシー配車アプリ「JapanTaxi」はスマートフォンやタブレット端末でタクシーが希望の位置に呼べるものだ。

アプリ上のマップで配車したい場所を選び、乗車するタクシー会社や決済方法(オンラインか車内)などを指定すれば、タクシーが来る。配車の時間指定も可能だ。

現在、配車できるタクシーは7万台。全国のタクシーの3割を占める。

【POINT・ポイント】

ほかのアプリとも連動

「JapanTaxi」の配車チャネルは、スマートフォンやタブレット端末向けのアプリだけではない。外部企業のアプリから「JapanTaxi」に送客したり、AIスピーカーで自宅に配車したりすることもできる。

地図アプリ「Googleマップ」には、指定した出発地点から目的地までの経路を検索すると、「JapanTaxi」でタクシー、「Uber」でハイヤーを呼んで移動した場合の時間や金額が表示される。その画面上にあるアプリ名をタップすると、出発地点と目的地が入力された状態でアプリが自動的に開かれる仕組みだ。アプリを開き直す手間が省ける。

また、JapanTaxiはことし10月4日、LINEのAIスピーカー「Clova(クローバ)」との連携を始めた。「クローバ」に「JapanTaxi」を開くよう話しかけると、あらかじめ設定した乗車場所にタクシーを配車する。

【AIM・狙い】

生まれたニーズ逃さない

配車チャネルを広げるのは、「タクシーを利用したい」という瞬間的なニーズを逃さないため。利便性を高め、タクシーの利用者数を増やす狙いがありそうだ。

アプリによる配車は、マップや住所入力によって簡単に場所を伝えられるメリットもある。

「従来の電話配車では、運転手が場所を特定できる場所に利用者が移動する必要があった。アプリなら、タクシー側が利用者のつごうに最大限合わせられる」(中川氏) …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!