MAツール導入は「作業」と「思考」担当分野の見直しから

公開日:2018年7月30日

  • 遠藤三喜氏(大日本印刷)

マーケティング・オートメーションツールの真の力を発揮させるためには、業務の担当分野の見直しとチーム構成から。

今月のテーマは

「マーケティング・オートメーション」

消費者のあらゆる生活シーンに響くマーケティングとは

顧客との1対1の関係を築くマーケティング手法が登場して、二十数年が経ちます。ニーズが生まれた瞬間を逃さず、しかも、個々人に見合ったメッセージを届ける──それができれば、いわゆるごひいき客を徐々に増やし、安定して売り上げを立てられるのではないか。それが自動化できる、と期待を受けて登場したツールがあります。

そう、マーケティング・オートメーション(MA)です。

"オートメーション"=自動化という語感もあいまって、「MAツール」が脚光を浴び、しのぎを削っています。

感動体験を創出するにはマーケティングチームが必要

ただ問題は、たとえMAツールを導入しても、それを活用するためには、従来なかった手間をかける必要があるということです。

たとえば、「来店キャンペーンを知らせるEメールを未開封の会員」から、特に優良な顧客を選び、今度は招待状を郵送する施策を行うとします。

効果を最も大きくするためには、データ処理や印刷指示、発送指示などMAツールを駆使するだけでなく、優良顧客を抽出するロジックを組み立て、情報の受け手を感動させ行動させるメッセージをデザインすることになります。

しかし、すべてを一人で担うのは不可能です。MAツールを使いこなす人材に加えて、企画、クリエイティブに長けたスタッフが有機的に活動するマーケティングチームが必要となります …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!