システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

顧客をつかむ データの使い方・分析法を大公開

Google「来店コンバージョン」を店舗はどのように活用すべきか

「効果測定」は、あらゆるプロモーション施策でネックになる。店舗への集客施策でも同様だ。どうすれば、店舗への動線を可視化できるか─。さまざまなアプローチがあるが、そのひとつの手法として、グーグルが提供する「来店コンバージョン」に視線が注がれている。

スマートフォンの位置情報から来店客データの計測が可能に

─近年、販促の現場では、データを活用して売り上げを向上させる取り組みが増えています。「来店コンバージョン」は、2015年10月のローンチ以降、オンラインからの店舗への送客を可視化するツールとして、各店舗での導入が進んでいますね。

信濃氏 当初はGMS や家電量販店、百貨店のようなビル全体が店舗の店から始まり、現在はコンビニエンスストアやショッピングモールの中の小型の店舗などにも導入が広がっています。

「来店コンバージョン」の大まかな仕組みは、オプトインしたユーザーのスマートフォンの位置情報をベースに、広告をクリックしたユーザーが店舗に実際に来店したかを計測するというものです。GPSやWi-Fiのシグナルによってかなり正確な情報を取得することができます。最近は …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

顧客をつかむ データの使い方・分析法を大公開

「流行語大賞」などを見て、「こんな言葉いつ流行ったんだろう?」と感じたことはありませんか。老若男女、津々浦々を巻き込む「流行」が薄れ、トレンドは局所的なものとなりました。消費者の嗜好は多様になるばかりです。

プロモーションでも、「何人来店し、いくつ売れたか」という考え方から、「どんな人が来るか」「買うのは誰か」と一歩踏み込んだ顧客把握が求められるようになりました。

今回の特集では、データを活用して積極的に顧客ニーズを探り、エリアや顧客ごとにプロモーションを最適化して、効率よく売り上げを伸ばす方法を探ります。