システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「販促」と「広報」の因果関係

スペシフィック・メッセージで考える戦略とは 何を訴求すれば成果を最大化できるか

企業が「必ず伝えたいこと」と、メディアや消費者が発信する内容は必ずしも一致しない。面映ゆいこともあるかもしれないが、むしろ多面的に描かれるほうが、メッセージが立体的になる。

ブルーカレント・ストラテジー
バイスプレジデント兼ストラテジックプランニングディレクター
永川芳仁氏

PR施策以前の戦略立案

PR会社のブルーカレント・ジャパンは7月1日付で、広告、PR施策以前のマーケティング戦略立案に特化した独立組織「ブルーカレント・ストラテジー」を新設した。代表には広告会社出身の永川芳仁・バイスプレジデントが就いた。

「どう訴求するか」以前の、「何を訴求すれば成果を最大化できるか」という顧客企業のニーズを受け、永川氏率いるチームを、独立組織に格上げした。

今回は永川氏に、マーケティング・プロモーションに寄与する、基本的な戦略の考え方について解説してもらった。

伝われば課題が解決されるメッセージ

そもそもの目的達成を妨げている課題は何か、それを明確にすることが第一歩となります。「新商品なので信頼度を高めたい」「優位点がきちんと理解されていない」「既存商品をリフレッシュして、新鮮味をもたせたい」「関与度が低く、価格で比較されてしまう」「既存の施策のままでは成長が踊り場にさしかかっている」─さまざまな課題があると思います。もし、課題があいまいだと …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

「販促」と「広報」の因果関係

ターゲットの購買を促しながら、世の中で話題をつくり、さらに成果を高めていく─販促と広報は、短期視点、長期視点という違いがありながら、売り上げを伸ばすためには連携することが望ましい。販促と広報をどうつなげていくか。そのノウハウを、事例を通じて紹介する。