システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

イベントで集めた顧客、売上につなげるには

PRなんか役に立たない? イベントと広報PRで相乗効果を生むには

イベントそのものがメディアに注目されれば、来場者だけでなく、広く世間に認知してもらうこともできる。そして広報PRをうまく活用すれば、露出以上に、セールスにも貢献できるようになる。PRのプロ、井口理氏にポイントを尋ねた。

記者やリポーターは、皆同じように見えても、それぞれ視点が異なるもの。掲載を狙うメディアがどんな視点を持つかを分析することがPRのコツの一つ。

Q セールスを伸ばす上で、広報PRの役割とは何ですか。

消費者の購買活動が社会的に承認される環境をつくることです。「この商品を買うことは正しい」「カッコよくてステキだ」とポジティブな評判を生む土壌をつくる。世の中を、商品の味方につけるんです。

Q うまくいった例はありますか。

「第3のエコカー」(ダイハツ工業)が例に挙げられると思います。当時エコカーブームとしてハイブリッド車の一人勝ちという状況でしたが、軽自動車も「元祖エコカー」と呼ばれる存在でした。

ハイブリッド車は、燃費は確かに良いが、価格面では手頃とは言えない。「エコロジー」と「エコノミー」どちらを求めるか、という関心が集まり出した時期だと思います。

2011年9月発売の軽自動車「ミラe:S(イース)」は既存のガソリンエンジンの性能を究極まで高めたもので、その燃費はハイブリッド車に拮抗するものでした。「軽自動車でもガソリン(化石燃料)を減らしエコに貢献できる。おサイフにも優しい。そういう考え方もあるよね」という世の中の同意を得られれば、「ミライース」にとって追い風になります。つまり、その同意を得ることが広報PRでの役割になります …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

イベントで集めた顧客、売上につなげるには

集客施策で共通する課題は、集まった人を売上にどうつなげるかということ。ユーザーの集いをコミュニティ化し、オンラインだけでなくオフラインでも活性化を図る取り組みをはじめ、有識者たちに売上へのつなげ方をきいた。