現実と見まごうバーチャルリアリティ(VR)に、一般人でもトライできるようになってきた。強い「体験」を刻み込むVRは、プロモーションでも強い味方になりそうだ。イベントに限らずPR・デジタル・映像など種々の手法を活用したプランニングに携わる、テー・オー・ダブリューの海老根俊一氏が解説する。
![]() |
テー・オー・ダブリュー(TOW) 第一本部 プランナー
1977年生まれ。芝浦工業大学卒業。転職を経て、2005年TOW入社後、通信・自動車・飲料など多数のクライアント・商材を担当。イベントに限らずPR・デジタル・映像など種々の手法を活用し、コミュニケーション視点からプロモーション領域におけるアクティベーションの企画・開発に携わる。 |
Point
体験が深いほど記憶は鮮やかにブランド認知は長続きする
認知・興味・欲求を一度に起こすイベントの効果・効用
「こんな商品があるんだ」「へぇ、便利そう」「いいな、好きだな」という状況をいっぺんに発生させ、湧き上がった感情をその人に刻み込む。それがイベントの機能ではないかと私は考えています。イベントで求められるのは、そんな「体験」ではないでしょうか。
古くはAIDMA、AISASといった購買モデルがありました。まず消費者に認知してもらい、興味関心を抱き、欲求を感じて記憶に残す、あるいは情報収集を経て購入に至る─。
現代では、そのような教科書どおりには消費者は動きません。
現代はあまりに情報があふれていますから、そんな悠長なことを言ってもいられません。接触チャンスを得たなら、そこで「認知・興味・欲求」を発生させる。でなければ消費者は、別の情報に目移りし、上書きされていってしまいます。
適切な「体験」を提供できると、「身内感」のあるブランドになれる
断言は難しいのですが、少なくとも、購入の候補にはなれるでしょう。体験が強ければ強いほど、候補に入る期間も長くなるはずです。
私がそう考えるようになったのは、自分でもこんな体験をしたからです …