
クリス・ウォン氏(IBMコマース・マーケティング・ソリューションズ、ストラテジー&プロダクトマネジメント担当副社長)。写真は、マーケティングをテーマにした講演の様子。至近距離で話を聞くと、氏のあふれるバイタリティと信念の強さが感じられた。
デジタルによる恩恵を逃してはいないか
かつて、「デジタル・デバイド(情報格差)」という言葉が取りざたされた。社会基盤にITを導入した結果、パソコンのような情報端末を持っていなかったり、使えなかったりする人が不利益を被るという問題だ。
昨今ではあまり耳にしなくなったが、いま、企業にこそデジタル・デバイド問題が起きてはいないか。
デジタル手法によって得られるはずの利益を逃し、回避できるはずの損失を被る─導入に積極的な企業とそうでない企業の差はどんどん広がるだろう。
「IBM Amplify2016」の会場でクリス・ウォン氏(IBMコマース・マーケティング・ソリューションズ、ストラテジー&プロダクトマネジメント担当副社長)に単独インタビューの機会を得た。「そもそもデジタルマーケティングはなぜ重要なのか」
という前提から、「デジタル化で人間の仕事はどうなるのか」「マーケティング変化とどう付き合えばいいのか」について尋ねた。
─デジタルマーケティングの有用性について、ウォン副社長はどのように考えていますか。
デジタルマーケティングには、従来型のマーケティングと比べ、とても大きなアドバンテージがあります。
一部のマーケターはいまだに、「マーケティングとは広告を打つことだ」、そんなふうに考えているようです。けれどもマーケティングの本質というのは、消費者の望みを理解すること、そして彼らの望みを満たすことにあります。それがマーケティングの基礎です。
もちろん従来のマーケティングでも、消費者のニーズを探り、商品とのマッチングを目指していたわけですが、デジタルマーケティングの利点は、大衆レベルではなく、消費者一人ひとりのレベルで、彼らの望みを知り、またアプローチできる点にあります。今日、人々の欲求を導き出すための多くの指標があり、また、その源泉となる極めて膨大な量のデータがあります。
言葉で言うと当たり前のように聞こえますが ...