システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「話題になるだけではモノは売れない」ECの動画活用

公開日:2016年4月01日

ECにおける動画の使い方が多様化している。単なる商品説明ではなく、いかにわかりやすく、親しみやすく伝えるか、見ている人に行動を起こしてもらえるかといったことが、大きな要素となってきている。ここでは、そうした動画活用の事例について、楽天大学学長である仲山進也氏に聞いた。

img01

(1)ミナト電機工業

活用事例に見る四つの注意点

ECの動画活用に正解はありませんが、失敗パターンはあります。

ソーシャルメディアでは、シェアされることを目的にした感動系や面白系動画を見かけることは多いですが、そこから商品を買った経験がある人はそれほど多くないと思われます。さらに、より直接的な「商品販売系の動画」については、よほど興味がなければ見もしないし、シェアしたこともない、という人が多いでしょう。

そこで今回は、動画を活用することで商品が売れたり、顧客との距離を縮めたりできている事例を紹介しながらポイントを整理してみます。

(1)そもそも動画にすべき内容かどうか

ソファやマグカップのような「動かない商品」を様々な角度から撮影した動画を見かけることがあります。それも悪くはありませんが、写真でもできることを動画でやっているだけなので、さほど価値は生まれません。

とにかく何でも動画にすればよいというものではないわけです。「動画ならではのコンテンツになっているか」が第1の視点です。

芝刈機や耕うん機などの電動機器を扱う「ミナト電機工業」(http://www.rakuten.co.jp/minatodenk/)では、商品を使った実演ムービーや組み立て方法、使い方など3~5分の動画を650本以上もアップしています。これにより「楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤー2013動画賞」を受賞しているショップです。

機械モノは「自分でも扱えるだろうか」という不安が購入のハードルになりがちなので、動画でエンジンの始動方法などを見てもらうと「これなら私にも使えそう」と買ってもらいやすくなります。

騒音値も「50デシベル」とスペック表記を見てもらうより、動画で実際の音を聞いてもらうことで「思っていたより騒音がひどい」のような苦情を未然に防ぐことができます。

店長によると、最近はメーカーから「ぜひ動画を作ってほしい」と商品の提供があったり、ユーザーの問い合わせを受けたメーカー担当者が「ミナトさんの動画を見てください」と案内することも …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!