システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ニーズ高まる リサーチとPRの連動、そしてその先

10数年にわたるマーケティングリサーチ事業で培った「情報」を基軸に、独自のノウハウから生まれた複数のマーケティング事業を相乗的に展開するネオマーケティング。顧客の声を販促やマーケティングに生かすうえでの課題や可能性について、代表取締役の小林康裕氏に話を聞いた。

調査を起点に領域を拡大 
ネオマーケティングは、調査で得た情報をもとに発信や運用、CRMに至るまで領域を広げていくことで、顧客のマーケティング課題の解決をサポートしている。

顧客や生活者の声を拾い、それらを企業の戦略に生かそうとする傾向が強まっています。ただ単にモノをつくるだけでは売れない時代になり、リサーチで集めた顧客の声を商品開発や販促・マーケティングに生かしたいと考える企業が増えています。特に最近は、企業がプレスリリースを配信する際に、情報の裏付けとなる調査データを添付することで信頼性や納得性を高め、世の中に広めていこうとするニーズも見受けられます。

そのようなニーズの高まりと技術の進化が重なり、最近はセルフ型をはじめとする様々なリサーチサービスが登場し、企業にとっての選択肢も増えています。ただ、実態としては、そうしたサービスを使いこなせている企業と、そうでない企業の二極化が生じている印象です。リサーチ専門の部署を持つ大手企業などは、明確な目的のもとデータ収集から分析、運用までを行っています。一方で、顧客の声を調査する必要性を感じながらも、何から手をつけていいのか分からない、調査データをどう活用していいのか分からない、という企業からの相談も多く寄せられています。

後者に対して ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!