ニュースリリース作成講座のアイキャッチ画像ニュースリリース作成講座のアイキャッチ画像
  • 【期間限定】今年の成果の最大化は今がラストチャンス!!スキルアップで、一気にジャンプ! ビジネスを加速する SST特別チケットパック

☆リアルタイムで質問ができる「ライブ配信」

記者に「読みたい」と思わせる!ニュースリリースの基礎を一から学ぶ
ニュースリリース作成講座

メディアに取り上げられるリリースには「書き方の法則」があります。

せっかくニュースリリースを作成しても、記者の目に留まらず、記事化につながらないと悩んでいませんか? 多くのニュースリリースは、広報担当者だけのノウハウに留まりがちで、メディアの視点や、読者の興味を引く「ニュース性」が欠けていることが少なくありません。本講座は、PRのプロが実践する、メディアに「伝わる」ニュースリリースの作成ノウハウを体系的に学ぶためのものです。基本的な知識から、実践的なスキルまでを習得することで、広報活動の成果を最大化することを目指します。また、実際にリリース作成トレーニングを行い、プロのフィードバックを受けることによってメディアの目を引くリリースの書き方を習得します。

講義のポイント

Point1.「書ける」ようになる実践型ワークショップ

巷にはニュースリリースの書き方を解説する動画や記事が溢れていますが、それらをただなぞるだけでは、実際に「書ける」ようにはなりません。本講座では、その一歩先を目指します。専門家による確かな基礎知識の学習に加え、実践的なワークショップを何度も繰り返すことで、知識だけでなく、実際に書くスキルを確実に身につけます。講師から直接フィードバックを受けることで、書いた「つもり」から「実際に書ける」 への確実なステップアップを体験していただけます。

Point2.第一線で活躍するプロの講師陣による指導

本講座は、数々の実績を持ち、最前線で活躍するプロの広報専門家、井上岳久氏(井上戦略PRコンサルティング事務所)が講師を担当します。現場で培われた確かなノウハウに基づき、メディアに響くリリースの書き方を体系的に学びます。本物のプロから直接学ぶことで、単なるテクニックに留まらない、本質的な広報力を養うことができます。

Point3. メディアへのアプローチ方法など「書く」以外の必要なスキルも広く学ぶ

講義では、「いかにメディアの目に留まるリリースを書くか」という点だけでなく、メディアの種類の把握や、メディアへのアプローチ方法まで、ニュースリリースに関わる総合的なスキルを磨いていきます。また、PR視点を養うために普段からできるトレーニング術などについてもレクチャー。長期的なスキルアップを目指す方にも役立つ内容となっています。

この講座で得られるもの

ニュースリリースの必要性やPR活動における役割を体系的に理解できる

ワークショップ形式でその場でフィードバックをもらうため、実際に「書く」スキルが身につく

自社の情報からメディアが関心を持つ「ニュースの切り口」を見出す力が身につく

記者が思わずクリックするような、効果的なタイトルの付け方を習得できる

第一線で活躍する広報専門家から実践で即生かせる事例やノウハウなどを学べる

このような方に最適な講座です

scene #1

ニュースリリースの書き方がわからず、何から手をつけていいか悩んでいる

scene #2

努力して作成しても、なかなかメディアに記事として取り上げてもらえない

scene #3

一般的なリリースのフォーマットが分からず、前例踏襲で作成している

scene #4

自社の情報にニュース性があるのかわからず、ネタ探しに困っている

scene #5

書いたニュースリリースがいつも同じような内容になってしまい、新鮮さがない

scene #6

タイトルや見出しをどう付ければいいか悩んでしまい、作成が進まない

良いニュースリリースは、
「メディアが取り上げたくなるポイント」
を確実に抑えています

理解の手順

書き始める前の準備方法が学べる!メディアへのアプローチ方法も身に付く!
これだけはやってはいけない、リリースのタブーがわかる!

「ニュースリリース作成講座」ではニュースリリースに関する著書を持つPR戦略プランナーの井上岳久氏が講義を行います。ベーシック な知識から、井上氏が専門的な視点で選んだ最新事例の解説まで多くの事例に触れることができます。また、講義の半分はワーク演習で構成されています。学んだことを即実践することで、明日から活用できるスキルを身に付けます。

講座で学ぶこと

01 ニュースリリースの必要性を理解し、PRの基礎を固める

slide1_1.png
slide1_1.png

PR活動を行う上で欠かせないニュースリリースの本質と、広報業務におけるその役割を学びます。ニュースリリースとプレスリリースの違い、メディアへのアプローチ法、PR担当者に求められるスキル、そして社外へのPRを行う上で必要な考え方まで、基礎的な知識を幅広く網羅します。これにより、単なる情報の羅列ではない、成果につながるニュースリリースを作成するための土台を築きます。

02 事例研究とタイトル付けトレーニングを通じて、メディアの視点を徹底的に学ぶ

slide2_1.png
slide2_2.png
slide2_1.png
slide2_2.png

メディアが「取り上げたくなるネタ」や情報の切り口を、具体的な事例から学びます。実際に発行された様々なリリースを比較し、「良いリリース」と「悪いリリース」を判断する視点を養います。また、「タイトル付け」のトレーニングを行うことで、記者の目に留まる、魅力的なタイトルを作成する実践的なスキルを習得します。

03 ニュースリリース作成演習

slide3_1.png
slide3_1.png

第1部と第2部で習得した知識を定着させるため、実際に与えられたテーマを題材にニュースリリースを作成します。その場で講師から直接フィードバックを得ることで、自身の作成における強みと弱みを明確にします。これにより、メディアの目を引くためのポイントを絞った評価や改善点を得ることができ、今後の広報活動の指針を確立します。

講師紹介

井上 岳久氏

井上戦略PRコンサルティング事務所 代表

PR戦略プランナー マーケティングコンサルタント

井上 岳久氏

横濱カレーミュージアムの立ち上げから携わりテーマパークNo1(坪あたり入館者数)の座に導く。 その後、井上戦略PRコンサルティング事務所を開業し代表として活動。宣伝会議の発行する広報専門誌『広報会議』では人気コーナー「プレスリリース道場」で20年近く連載。著書は『最強のビジネス文書 ニュースリリースの書き方・使い方 (宣伝会議養成講座シリーズ)』、『実践!プレスリリース道場2021完全版(宣伝会議)』など多数。広報業界ではプレスリリース研究の第一人者として有名である。一方、プレスリリースのスキルを実務で活かし、カレーの専門家として、テレビ、新聞、雑誌など年間100以上の媒体に出演している。慶応義塾大学卒、中小企業診断士。事業創造大学院大学客員教授、昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員。

受講生の声

  • ニュースリリースレビュー

カリキュラム

カリキュラム

時間

講義内容

10:00〜12:00

リリース概論
・採用率の高まるプレスリリースのつくり方、出し方
・PR広報における最大の武器
・ニュースリリースの原則
・基本のフォーマット

13:00〜15:00

採用したくなるPRコンテンツ
・ニュースバリューとは
・PRに効果のあるテーマとコンテンツ
・事例研究:企業事例からリリースの良し悪しを判断する
・タイトルのつけ方トレーニング

15:20〜17:30

ニュースリリース作成演習
・リリース作成フローを基にリリースを作成
・5W1Hで情報整理
・レターヘッド、連絡先
・リード、本文、レイアウト、型
・校正

概要・パンフレット

概要

受講形態

東京会場(南青山)開催&オンライン(ZOOM)開催

開講日

【10月開催】2025年10月9日(木)

講義時間

10:00~17:30

定員

30名 ※東京会場(南青山)

講義時間

1日集中

受講のご案内

※オンライン配信でご受講の皆様へ
【実施上の注意】
本講義は、ライブ配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「ライブ講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】
講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。

※教室でご受講の皆様へ
【実施上の注意】
・本講義は教室でのご受講となります。
・お申込み人数により、やむを得ず、オンライン・ライブでの開催に変更または、開講を延期・中止する場合があります。変更する場合は、各開催の2週間前を目安にご連絡いたします。
・定員に達した場合締め切る場合がありますのでご了承ください。

【受講上のご案内】
・当日は弊社8Fセミナールームへお越しください。詳細はお申込み後、別途ご案内メールをお送りいたします。

【レジュメについて】
講義資料は当日配布いたします。

受講料金

1名受講
ライブ講座(オンライン・教室)

69,000円(税込 75,900円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

割引チケットについて

法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

受講対象

企業、各種団体の広報担当者

資料・パンフレット

PDFをダウンロード

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

  • 厳選:課題別の人気講座特集

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/