人とアンドロイドが共存する未来の社会を描き出した「フィジカルバーチャルリアリティ」というアプローチ

公開日:2025年6月26日

  • 栗林和明(CHOCOLATE)

【未来社会のデザインを推進するクリエイターの提言】
多様なジャンルの人々が、境界を越え、共創の力で形にした大阪・関西万博。その舞台裏で催事やパビリオンに関わり、構想を形にしていったクリエイターたちは、制作過程でどんな葛藤があり、どんな未来を見据えているのか。6組の視点で振り返ってもらった。

栗林和明(くりばやし・かずあき)
CHOCOLATEチーフコンテンツオフィサー。映像企画を中心として、空間演出、商品開発、統合コミュニケーション設計を担う。さまざまなエンターテインメントに関わるさまざまな領域の知恵を越境して融合させることに可能性を感じ、その新しいつくり方を実践している。現在劇場アニメ『KILLTUBE』を制作中。

関わったプロジェクト/
シグネチャーパビリオン「いのちの未来」

地面からせり上がるような「いのちの未来」の建築。そのモチーフは「水」と「渚」で、外壁には水が流れている。©FUTURE OF LIFE / EXPO2025

「安易な“未来っぽさ”は排除した」

石黒浩プロデューサーのシグネチャーパビリオン「いのちの未来」で、来場者が未来の社会といのちの在り方を体験し、想像することができる「50年後の未来」を担当しました。具体的には展示シナリオ開発や演出のクリエイティブディレクション...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

未来を彩る挑戦 大阪・関西万博 デザインシステム大解剖

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとした「大阪・関西万博」。前号に続く今回の万博特集では、このテーマを体現し、万博全体のブランディングの基盤となっている「EXPO 2025 デザインシステム」に注目しました。ロゴやキャラクターを基盤としながら、多層的なコミュニケーションはどのように設計されたのかを紐解いていきます。さらに、このシステムをベースにしながら夢洲の会場全体のにぎわいを創出するプロジェクト「EXPO WORLDs」とあわせて、その全貌に迫ります。また前号に続く、パビリオンなどの企画制作に関わったクリエイターの声を集めたシリーズ「クリエイターの提言」もあわせてお届けします。