システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

いま人を呼び込む空間デザイン コンセプトのつくり方

「余白を自分の庭に」 新生Ginza Sony Parkが目指す場とは

2025年1月、銀座・数寄屋橋交差点にGinza Sony Parkがグランドオープンした。初代ソニービルから第一段階のGinza Sony Parkを挟み、今回が最終形態となる。空間づくりのポイントは「余白」だとソニー企業の代表取締役社長兼CBO 永野大輔さん。その意図を詳しく聞いた。

「庭」に込めた意図

「今日お伝えしたいメッセージは、これだけです。『銀座の庭、Ginza Sony Park』」。1月に開催されたGinza Sony Parkの記者向け発表会にて、ソニー企業の代表取締役社長兼チーフブランディングオフィサー(CBO)永野大輔さんはそう強調した。

「銀座の庭」とは、1966年4月にソニー創業者のひとりである盛田昭夫がこの場所にショウルームとしてソニービルを建てた当時から打ち出してきたコンセプトだ。当時としては珍しく交差点に面した1階に10坪ほどのパブリックスペースを設け、春にはガーベラ畑、夏にはアクアリウムなど、道行く人々を楽しませる催しを開いてきた。ソニービルが老朽化により2017年3月に閉館したのち、解体途中の2018年8月から21年9月にかけて建て替えの第一段階として、地上1階、地下4階の「垂直立体公園」をオープン。3年間で854万人が訪れたという。そしてさらなる解体・新築工事を経て、今回の第二段階(最終形)に至る。

Ginza Sony Park Projectは二段階のプロセスを採用。ソニービルの解体途中を第一段階として“公園”にして3年ほど運営。その後再度解体・新築工事を実施し、今回の第二段階(最終形)が完成した。

永野さんは最初の解体が始まるさらに前の2013年から、当時の平井一夫元CEOの下でGinza Sony Parkの建て替えプロジェクトをけん引してきた。1966年当時から打ち出してきたコンセプトを、今改めて、どう解釈したのか。「Ginza Sony Parkとは、その名の通り“銀座にソニーがつくった公園”です。そこには銀座に訪れる人にとって、ここが『庭』のような存在であってほしいという願いを込めています。よく知った場所、よくひいきにしている場所を、『俺の庭』『私の庭』という言い方をすることが…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

いま人を呼び込む空間デザイン コンセプトのつくり方

コロナ禍を経て飛躍的に発展したデジタルプラットフォームや仮想空間の浸透に伴い、リアルな場や空間に求められる体験価値は変わりつつあります。人と人の交わり方も変わる中、場や空間を提供する企業は、どのようなコンセプトからデザインを生み出しているのでしょうか。今号では、企業のブランド発信拠点からオフィス、公共施設まで、さまざまな「場」に着目。つくり手や担い手の皆さんに話を聞くことで、これからの時代のコミュニティや場づくり・空間づくりのヒントを探ります。