システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ユーモアか、AIか 世界のアワード&クリエイティブ2024

広告クリエイティブの未来を示す 9つのキーワード 〈後篇〉

ポスト・パーパス時代のブランド

プロダクトこそパーパスそのものだ

生活者と社会のことを思ってつくられた商品やサービスそのものが「パーパス」だ!という考え方が支持され、きちんと商品の魅力を伝え、広げることで世の中にいい影響を与えようとする仕事が賞賛された。(細田高広)

TBWA\HAKUHODO
チーフ・クリエイティブ・オフィサー
細田高広


ブランドとプロダクトは不可分に

パーパスも大事だけど、商品がど真ん中にある作品はやっぱり強い。それが結果、社会貢献になっているという構図は最強。あたり前ですが。年々この傾向は強くなり、ブランドとプロダクトが不可分になっていくと感じました。(米澤香子)

TBWA\HAKUHODO
Head of Innovation
米澤香子


ブランドのストーリーからプロダクトのストーリーへ

数年前までは、「パーパス経営」や「パーパスドリブン」などを重要視し、ブランドメッセージを強調する傾向にあったが、今はプロダクトにフォーカスしたメッセージに切り替わってきている。今後もその傾向は続くだろう。(レイ・イナモト)

I&CO
共同創業パートナー
レイ・イナモト


そのブランド“ならでは”に評価

そのブランドにしかできないことに審査や評価の価値が置かれていた印象だった。ペルーのセメントメーカーによる新しい点字ブロック「Sightwalks」は、初見の際に、セメント会社のアイデアであることにまず驚いた。シンプルなアイデアで、このブランドができる最大の効果を生み出していると思う。セメントをつくる会社でも、考え方によっては世界中の視覚障害者が住みやすい環境をつくることができる。素晴らしいアイデアだと思った。(ちぇ・へおん)

「Sightwalks」は周辺にある施設も伝えられる点字ブロック。上下に引かれた横線の間に縦線を入れるシンプルなデザインで、縦線の本数によってレストランや銀行などとわかる仕組み。

TBWA\HAKUHODO
アートディレクター
ちぇ・へおん


新たなブランディングの概念

当初は「差別化」が全てだった「ブランド」というものが、2010年代はロゴなどが何を感じさせるかという…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

ユーモアか、AIか 世界のアワード&クリエイティブ2024

生成AIが席巻した2023年を経て、2024年のクリエイティブはどこに向かっていくのでしょうか。既に結果が発表されているカンヌライオンズ、The One Show、D&AD、Clio Awardsなど主要な広告関連アワードを振り返ると、AI関連のエントリーが定着し珍しくなくなりつつある現在。その反動なのか、中でもカンヌでは「ユーモアの活用(Use of Humour)」というサブカテゴリーが一部の部門で新設されるなど、人間ならではの表現、Humanityへの回帰といった傾向も見られます。今回も各アワードの審査員や現地参加したクリエイターの声を交えながら、新たな潮流をレポートしていきます。