システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「広告」多様化の時代 クリエイターの仕事と役割はどう変わる?

「ゴールを決める人とゴールまで連れていく人」

  • 城殿裕樹、荒木一也(KEY pro)

わかるようでなかなかわからない、映像の制作過程におけるプロデューサーとプロダクションマネージャーの役割とは?映像制作の現場で実際にタッグを組む、KEY proの2人に話を聞いた。

プロデューサー
城殿裕樹(きどの・ひろき)

KEY pro CEO/プロデューサー。2018年4月、電通クリエーティブXから独立し、KEY pro設立。テレビCMを中心に、映像制作全般のプロデュースを行う。主な代表作に「家庭教師のトライ」「トヨタイムズ」「タクシー配車アプリ『GO』」など。ACC賞、ADFESTゴールド、広告電通賞など、受賞多数。

    Prの役割のポイント

  • ゴールや旗を立てて、そこまでの線路を引く
  • 広告会社やクライアントとの窓口の役割
  • 具体的には、予算確保、スケジュール設定、スタッフ決め(スタッフィング)ほか

プロダクションマネージャー
荒木一也(あらき・かずや)

KEY proプロダクションマネージャー。1995年東京都生まれ。2020年に新卒としてKEY pro入社。現在はテレビ・Webコマーシャルを中心に映像制作を行なっている。モットーは、「自分の機嫌は自分で取る。」

    PMの役割のポイント

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

「広告」多様化の時代 クリエイターの仕事と役割はどう変わる?

新年度の始まりから1カ月が経ち、新たな環境や役割で広告制作の仕事に就いた方。新たな人材を迎え入れ、部下や後輩を育成する立場となった方など、環境変化が多い今。今号ではブレーンで毎号紹介している広告コミュニケーション施策の制作フローや役割について、改めて解説します。同時に、企業のマーケティング施策が効果の最適化に向かい、明確な成果が求められるようになる中で、それぞれのクリエイターの仕事と役割はどのように変化していくのでしょうか。それはまた、キャリアや仕事のスタイルにもどのように影響を与えていくのか――。実際のプロジェクト例なども交えながら、考えていきます。