倉俣史朗のデザイン――記憶のなかの小宇宙ほか展覧会情報

公開日:2023年11月01日

伝説というヴェールの下にある倉俣史朗に迫る

倉俣史朗のデザイン――記憶のなかの小宇宙

1960年代以降のデザイン界において、世界的に高い評価を受けたデザイナーの倉俣史朗。アクリルやガラスのほか、建材用アルミなど、従来の家具やインテリアデザインの世界では用いられなかった工業素材に独自の詩情を乗せた仕事は、見る者を日常の外へと誘いだす力を持っている。

01スケッチブック「言葉 夢 記憶」より 1980年代 クラマタデザイン事務所蔵

02《引出しの家具》1967年 富山県美術館蔵

03《ハウ・ハイ・ザ・ムーン》1986年 富山県美術館蔵 撮影:柳原良平
04《アクリルスツール(羽根入り)》1990年 京都国立近代美術館蔵 撮影:渞忠之
01-04 倉俣史朗 ©Kuramata Design Office

1991年に56歳で突然この世を去った倉俣の評価の高さに対し、その業績を目の当たりにする機会は多くない。2021年に没後30年を経たことをひとつの契機に、作家の内面やその思考の背景による「倉俣史朗自身」をひとつの軸としつつ、その「倉俣史朗自身」と紐づけながら初期から晩年までの作品を紹介。多彩な資料から倉俣史朗という人と仕事を伝える貴重な機会となる。

倉俣史朗のデザイン――記憶のなかの小宇宙
期間 11月18日~ 2024年1月28日 世田谷美術館[東京・世田谷区]
時間 10時~18時(入場は閉館時間の30分前まで)
休館日 月曜(2024年1月8日は開館)、12月29日~ 2024年1月3日、1月9日
観覧料 観覧料: 一般1200円、65 歳以上1000円、大学・高校生800円、中学・小学生500円
お問い合わせ ハローダイヤル 050-5541-8600
※展示室内の混雑を避けるため、「日時指定券」を11月1日より販売します(オンライン・クレジット決済、またはd払い)。オンラインでのご購入が難しい方、各種割引をご利用の方は美術館窓口で「当日券」をご購入ください。ただし、来場時に予定数の販売が終了している場合があります。あらかじめご了承ください。

https://https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00216


表現を通じて、現実と未来の可能性を考察する

森美術館開館20周年記念展「私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために」

産業革命以降、特に20世紀後半に人類が地球に与えた影響は、それ以前の数万年単位の地質学的変化に匹敵するといわれる。そんな世界共通の喫緊の課題である環境危機に対して、現代アートがどのように向き合い、自分たちの問題としていかに意識喚起がなされるのか。世界16カ国、34人のアーティストが作品に込めたコンセプトや隠喩、素材…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!